ベネラ14号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベネラ14号
ベネラ13号・14号を描いた切手
所属 ソビエト連邦
任務 フライバイ
周回対象 金星
打上げ日時 1981-11-04 at 05:31:00 UTC
打上げ機 プロトン
COSPAR ID 1981-110A
テンプレートを表示

ベネラ14号(Venera 14、ロシア語: Венера-14)は、金星を探索したソビエト連邦ベネラ計画の探査機である。

ベネラ14号はベネラ13号と全く同じ構造である。ベネラ13号は1981年10月30日6時4分00秒(UTC)に打ち上げられ、ベネラ14号は同年11月4日5時31分00秒(UTC)に打ち上げられた。両機の軌道上乾質量は760kgであった。

設計[編集]

それぞれのミッションは、巡航段とランダーで構成された。

巡航段[編集]

金星までの飛行の巡航段では、衛星バスは金星をフライバイしてランダーからのデータを中継し、その後太陽周回軌道に入る。ガンマ線分光計紫外線単色光分光計、電子及び光子分光計、ガンマ線バースト検出器、太陽風プラズマ検出器、2周波数通信装置を備え、観測を行った。

ランダー[編集]

ベネラ14号(ランダー)
所属 ソビエト連邦
任務 金星のランダー
打上げ機 ベネラ14号バス
COSPAR ID 1981-110D
質量 760 kg
テンプレートを表示

ランダーは加圧された密閉容器で、内部に観測機器や電子装置のほとんどを含み、環状の着陸プラットフォームの上に載せられ、上部にはアンテナが設置された。設計は、以前のベネラ9号からベネラ12号のランダーと似たものであった。化学的性質、同位体の測定、散乱日光のスペクトルのモニター、降下中の放電の記録等を行う機器を持っていた。また、カメラシステム、X線蛍光分光計、スクリュードリル、地表のサンプラー、透過度計、地震計等も搭載された。

ランダーに搭載された実験機器は、次の通りである。

  • 加速度計、衝突分析器 - Bison-M
  • 温度計、気圧計 - ITD
  • 分光計/指向性光度計 - IOAV-2
  • 紫外線高度計
  • 質量分析器 - MKh-6411
  • 透過度計/土壌抵抗計 - PrOP-V
  • 酸化還元指示器 - Kontrast
  • 2色遠隔カメラ - TFZL-077
  • ガスクロマトグラフィー - Sigma-2
  • 無線/マイクロフォン/地震計 - Groza-2
  • 比濁計 - MNV-78-2
  • 比重計 - VM-3R
  • X線蛍光分光計(エアロゾル)BDRA-1V
  • X線蛍光分光計(土壌) - Arakhis-2
  • 土壌ドリル装置 - GZU VB-02
  • 安定発信器/ドップラー無線機
  • 小型太陽電池 - MSB

着陸[編集]

打上げ後、4ヶ月の飛行を経て、ランダーがバスから分離し、1982年3月5日に金星の大気に入った。大気圏突入後、高度約50kmでパラシュートが展開し、単純な空力ブレーキシステムで減速して地上に降りた。

ベネラ14号は、ベネラ13号の着陸地点から南西に約950km離れたフェーベ地域と呼ばれる玄武岩平原の東側近く、南緯13.25°東経310°の地点に着陸した。

ランダーはカメラで地表の写真を撮影し、バネのついた腕で土壌の圧縮率を測定を開始した。水晶製のカメラの窓はレンズキャップで覆われており、着陸後に外されたが、ランダーのすぐそばにおち、結局レンズキャップの圧縮率を測定することとなってしまった[1][2]

土壌サンプルの組成は、X線蛍光分光計によって測定され、ソレアイト質玄武岩に似ていることが示された。

ランダーの寿命は32分間という計画であったが、気温465℃気圧9.5MPa(地球の94倍)という環境で57分間稼働した。その間、軌道上のバスを使って伝送が維持された[3]

出典[編集]