ヘテロジニアス・コンピューティング
ナビゲーションに移動
検索に移動
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2016年2月) |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2016年2月) |
ヘテロジニアス・コンピューティング (Heterogeneous computing) とは異なる種類のプロセッサを組み合わせて構築したコンピュータシステム上で演算を行なうことである。用途に応じて適したプロセッサに処理を分担させることによって全体的な効率を高める[1]。
通常、ヘテロジニアスなプロセッサ環境では異なる複数の命令セットアーキテクチャ (ISA) を使用する。また、副プロセッサは主プロセッサとは大きく異なるアーキテクチャである。それゆえ、ヘテロジニアス環境向けソフトウェアの開発・実装には高い技術が必要となる。
プラットフォームの例[編集]
ヘテロジニアスコンピューティングプラットフォームは、ハイエンドサーバーと高性能計算機から携帯電話やタブレット用の低消費電力の素子まであらゆる領域で使用される。
- 高性能計算
- Cray XD1
- SRC コンピュータ SRC-6 と SRC-7
- 組み込みシステム (DSP とモバイルプラットフォーム)
- 再構築可能計算
- ネットワーク
- Intel IXP ネットワークプロセッサ
- Netronome NFP ネットワークプロセッサ
- 多目的計算、ゲーム、娯楽装置
- Intel Sandy Bridge、Ivy BridgeとHaswell CPU
- AMD APU
- IBM CellはPlayStation 3に搭載[2]
- SpursEngineはIBM Cell プロセッサの派生型
- Emotion EngineはPlayStation 2に搭載
出典[編集]
- ^ “Heterogeneous Processing: a Strategy for Augmenting Moore's Law” (2006年). 2014年10月29日閲覧。
- ^ Gschwind, Michael (2005). “A novel SIMD architecture for the Cell heterogeneous chip-multiprocessor”. Hot Chips: A Symposium on High Performance Chips
関連項目[編集]