WebCL
開発元 | WebCL Working Group |
---|---|
最新版 |
1.0
/ 2014年3月19日 |
対応OS | クロスプラットフォーム |
種別 | API |
公式サイト |
www |
HTML |
---|
![]() |
WebCL(Web Computing Language)はプラグインなしでウェブブラウザで CPU や GPU などによるヘテロジーニアス並列計算を行うための標準仕様。主に、WebCL はマルチコアCPUやGPUの真の計算速度をウェブアプリケーションが引き出すこと、物理エンジンや動画編集など計算量が多いプログラムをウェブブラウザ内で実行させることを可能にする。Samsung WebCL Prototype Demo では JavaScript 実装との比較で最大100倍高速化した[1]。WebCLはOpenCL同様、管理・設計を非営利団体の Khronos Group が行っている[2]。WebCL の仕様は2014年3月19日に最初のバージョンがリリースされたて以降、事実上放置されており、ネイティブでサポートするブラウザも存在しない[3]。WebCL 1.0は、ブラウザ上で利用できるOpenCL 1.1 Embedded Profileの派生規格であるが、細部に違いがある[4]。
実装[編集]
現在、WebCL をネイティブにサポートしているブラウザはまだない。しかし、WebCL を利用するためのアドオンは存在する。
- Motorola (Node.js) - https://github.com/Motorola-Mobility/node-webcl
- Nokia (Firefox) - http://webcl.nokiaresearch.com/
- Mozilla (Firefox) - http://hg.mozilla.org/projects/webcl/
- Samsung (WebKit) - https://code.google.com/archive/p/webcl
Nokia のサンプルコードでは <script type="x-opencl">
、Samsung のサンプルコードでは <script type="x-kernel">
という形で HTML 内に OpenCL コードを記載して利用している。
アプリケーション[編集]
- Sushi JavaScript Library - https://github.com/mil-tokyo/sushi
- Firefox, Chromium-WebCL, Node.js から利用できるWebCLを利用した高速な行列計算ライブラリ
参考文献[編集]
- ^ WebCL Overview and Roadmap
- ^ “WebCL”. Khronos Group. 2012年5月6日閲覧。
- ^ “WebCLでWebデベロッパもGPUやCPUのマルチコアをブラウザ内で有効利用(==並列処理)できるようになる”. TechCrunch Japan. 2016年9月1日閲覧。
- ^ WebCL Specification