ハ42 (エンジン)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ハ42は、第二次世界大戦期に三菱重工業が開発・製造した航空機用空冷星型エンジン。
概要[編集]
日本初の空冷18気筒エンジン。同じく三菱の空冷14気筒の火星を18気筒化したもの。昭和14年に計画され、昭和14年8月に初号機が完成。昭和15年6月に審査運転を終了。陸軍にはハ104として採用され、四式重爆撃機などに搭載されることとなった。性能向上型として水メタノール噴射装置を導入したハ114が試作されたが物にならず(本エンジンの元になった火星においても水メタノール噴射を導入した二◯型は不調を起こしやすかったという)、そのため再設計したハ214があるが、こちらはごく少数が試作されたのみである。ハ42は陸海軍統合名称であるが、海軍において2,000馬力級の主力エンジンは小型の誉であったため、大型のハ42は結局、海軍機には採用されなかった。
主要諸元[編集]
ハ42-11(ハ104)[編集]
- タイプ:空冷星型18気筒
- ボア×ストローク:150 mm×170 mm
- 排気量:54.1 L
- 全長:1,842 mm
- 全幅:1,370 mm
- 乾燥重量:944 kg
- 燃料供給方式:キャブレター式
- 圧縮比:6.5
- 過給機:遠心式スーパーチャージャー1段2速
- 離昇馬力
- 1,900 hp/2,450 rpm / ブースト+270 mmhg
- 公称馬力
- 一速全開 1,810 hp/2,300 rpm / ブースト+180 mmhg(高度2,200 m)
- 二速全開 1,610 hp/2,300 rpm / ブースト+180 mmhg(高度6,100 m)
ハ42-21(ハ214)[編集]
- 乾燥重量:1,260 kg
- 燃料供給方式:燃料噴射式
- 圧縮比:6.7
- 過給機:遠心式スーパーチャージャー1段2速
- その他:水メタノール噴射装置
- 離昇馬力
- 2,400 hp/2,600 rpm
- 公称馬力
- 一速全開 2,300 hp/2,500 rpm / ブースト+300 mmhg(高度2,000 m)
- 二速全開 2,000 hp/2,500 rpm / ブースト+300 mmhg(高度6,400 m)
ハ42-21ル(ハ214ル)[編集]
- 過給機:排気タービン+遠心式スーパーチャージャー1段2速
- その他:水メタノール噴射装置
- 離昇馬力
- 2,500 hp/2,800 rpm
- 公称馬力
- 一速全開 2,300hp/2,500 rpm / ブースト+300 mmhg (高度2,000m)
- 二速全開 2.000hp/2,500 rpm / ブースト+300 mmhg (高度6,400 m)
ハ42-31(ハ214フ)[編集]
- 過給機:遠心式スーパーチャージャー1段2速+フルカン継手式無段変速遠心式スーパーチャージャー×2
- その他:水メタノール噴射装置
- 離昇馬力
- 2,300 hp/2,600 rpm
- 公称馬力
- 一速全開 2,130 hp/2,500 rpm (高度1,600 m)
- 二速全開 1,750 hp/2,500 rpm (高度8,300 m)
参考文献[編集]
- 日本航空学術史編集委員会編『日本航空学術史』
- 松岡久光『三菱航空エンジン史』三樹書房、2005年9月
|