ノコンギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノコンギク
Aster ageratoides subsp ovatus nokongiku01.jpg
ノコンギク
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン属 Aster
: ノコンギク A. microcephalus var. ovatus
学名
Aster microcephalus var. ovatus
和名
ノコンギク(野紺菊)

ノコンギク学名Aster microcephalus var. ovatus 野紺菊)は、野菊の1つでヨメナに非常に似ている。ただし種内の変異は大きく、同種とされるものにはかなり見かけの異なるものがある。

特徴[編集]

地下茎が横に這い、あちこちから枝を出すので、まとまった群落を作りやすい。茎は立ち上がって枝を出し、高さは50-100cmに達するが、草刈りをされた場合など、はるかに小さい姿でも花をつけている。根出葉は柄があって卵状長楕円形、茎葉は柄がなくて卵状楕円形から卵形で三行脈、縁には粗くて浅い鋸歯が出る。いずれも葉の両面ともに短い毛がある。根出葉は花時にはなくなる。

は8月から11月頃まで咲く。茎の先端の花序は散房状で、頭花は径2.5cmほど、周辺の舌状花は細長くて紫を帯びた白から薄紫、中央の管状花は黄色。痩果は長さ1.5-3mmで先端には4-6mmの冠毛が多数ある。

生育環境[編集]

生育範囲は幅広く、人為環境からより自然な環境にまで出現する。道ばたや道路脇、畑の周辺にもよく出現するが、山道や渓流沿いにも普通に見かけられる。各地でごく普通で、何しろ図鑑の記述にもわざわざ「最も普通な」と書かれているくらいである[1]

なお、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の野菊がこれではないかとの説がある[2]

分布[編集]

本州から九州にかけて分布する。

利用[編集]

古くから観賞用に栽培された。特にコンギク cv. Hortensis はこの種の栽培品で、より色鮮やかなものである。コマチギクは背が低く、花の数が多いもの。なお、名前の由来はコンギクが紺菊で、ノコンギクは「野生のコンギク」とのこと。

また、ヨメナと似ていることから新芽を摘んで食べられることもある。食べる上では害はないが、毛が生えているので口触りは多少よくない模様。他に若い花なども食用となる。

近似種[編集]

ヨメナの花序、花が散ったものを含む。

もっともよく似ているのはヨメナである。葉の形、花の色形まで非常によく似ている。ヨメナは時に野菊の代表とされ、辞典等では野菊をヨメナの別称とする例もあり[3]、はるかに知名度が高い。しかし実際には両者はよく似ている上に分布も重複しており、同じような環境によく見かけられるから、両者混同されてヨメナと呼ばれていることが多いと思われる。もっともはっきりした違いは、ヨメナの種(果実であるが)には冠毛がないことで、花期が終わった花序があれば一目でわかる。葉の両面に毛があることも、ほぼ無毛のヨメナとは異なるが、あまり目立たない。見分け方の詳細はヨメナの項も参照のこと。

他に同じ種内の亜種変種が多数あるが、以下に記す。

分類[編集]

伝統的にはこの種には長らく Aster ageratoides Turcz. subsp. ovatus (Franch. et Savat.) Kitam. の学名が当てられていた。『日本植物誌』・保育社の『原色日本植物図鑑』、『日本の野生植物』などがほぼこれを踏襲している。原名亜種はチョウセンノコンギク A. ageratoides susp. ageratoides で、朝鮮から中国北部・東北部にかけて分布する。この種は日華区の特徴種とのこと。非常に多くの変異を抱え、日本でも複数の亜種があり、さらにその変種が複数知られていたりとややこしい。近縁な種はヒマラヤまで分布する。その変異に含まれると判断されたものにはノコンギクに似たものもあるが、ずいぶん印象が異なるものもある。特にヤマシロギクやシロヨメナはその感があるが、それらも地域によっては中間的なものが出現し、判断が難しい場合があるという。以下の様なものがあげられていた。

  • subsp. ovatus エゾノコンギク
  • subsp. angustifolius ホソバコンギク
  • subsp. ripensis タニガワコンギク
  • subsp. yakusimensis ヤクシマノギク
  • subsp. microcephalus センボンギク
  • subsp. amplexifolius ヤマシロギク
  • subsp. leiophyllus シロヨメナ
  • subsp. yoshinaganus シコクシロギク
  • subsp. sugimotoi アキバギク

分類体系にはふれもあり、それらを別種とする説もある。たとえば『朝日百科 植物の世界』はノコンギクの学名を A. ovatus としており、その下に変種としてタニガワコンギク var. ripensis を置き、それ以外のものはすべて独立種としている。

ところが、YListでは学名が大きく変更されており、上記の学名が使われている。情報としてはこれが一番新しい。イナカギクやシロヨメナは従来のままなので、ノコンギクはそれらとは別の系統に属するとの判断である。学名としてはセンボンギクの種小名が生きることになる。また上記のものを含めて以下のものが変種として取り上げられている。

  • var. angustifolius ホソバコンギク
  • var. littoricola ハマコンギク
  • var. microcephalus センボンギク
  • var. ripensis タニガワコンギク
  • var. tubulosus チョクザキヨメナ
  • var. yezoensis エゾノコンギク
  • var. yoshinaganus シコクシロギク

出典[編集]

  1. ^ 北村他(1957)p.82など
  2. ^ 野島顕子in『朝日百科植物の世界』1巻p.103
  3. ^ 広辞苑・岩波国語辞典(第四版)・新選国語辞典(小学館・第6版)で確認

参考文献[編集]

  • 北村四郎村田源・堀勝、『原色日本植物図鑑・草本編I』、(1957)、保育社
  • 八尋洲東編集、『朝日百科 植物の世界 第1巻』、(1997)、朝日新聞社
  • 野島顕子in『朝日百科植物の世界』1巻、(1997)、朝日新聞社
  • 米倉浩司・梶尾正、「BG Plants 和名 - 学名インデックス」(YList)、(2003-)(2009年11月26日)