コーレル
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | TSX:CRE、NASDAQ: CREL
|
略称 | コーレル |
本社所在地 | ![]() オンタリオ州オタワ |
設立 | 1985年 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | ソフトウェア開発・販売 |
売上高 | 2億6800万US$(2008年) |
従業員数 | 1,040人(2009年) |
外部リンク | http://www.corel.com |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場
|
略称 | コーレル |
本社所在地 | ![]() 東京都港区新橋4-21-3 新橋東急ビル2階 |
設立 | 2004年12月1日 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | コンピューターソフトウエアの開発、販売、及び保守に関する業務 企業・官公庁・教育機関へのソフトウエアライセンスの販売 |
代表者 | 堺和夫(会長) |
資本金 | 4億7,500万円 |
従業員数 | 10人 |
外部リンク | http://www.corel.com/jp/ |
コーレル・コーポレーション (Corel Corporation) は、カナダのオタワに本社を置くソフトウェア会社。ソフトウェア関連企業として、大規模なメーカーの一つである。
目次
沿革[編集]
コーレル・コーポレーションは、1985年、マイケル・コープランドによって設立された。コープランドは当初、コーレルを研究所として運営するつもりであった。実際、社名の "Corel" とはコープランド・リサーチ・ラボラトリー(Cowpland Research Laboratory)の略語である。
コーレルは、1990年代のハイテクブームの追い風を受け、ソフトウェア製品「CorelDRAW」の開発・販売会社として大きな成功を収め、一時はカナダ国内で最も大きなソフトウェア会社となった。コーレルは初期に投資した株主に莫大な富を与えたが、成長は長く続かず、1996年、ノベル社のワープロソフト「WordPerfect」を手に入れたことを契機に、マイクロソフト社との競争になり、結果的にその競争に敗れ、コーレルは多くの従業員をレイオフ(一時解雇)せざるをえなくなった。また、コープランドはオンタリオ州証券取引委員会によって査察を受け、同委員会の監視下に入った。
WordPerfect 獲得に関して、コープランドは、 WordPerfect を「(Microsoft Word をコカコーラに見立て)コカコーラに対するペプシのような存在」と信じていた。これは古典的な市場観ではあるが、根本的に誤った認識であり、コープランドのソフトウェア業界の専門知識の欠如を示しているといえる。というのも、ソフトウェアプログラムは食料品とは異なり、互換性を維持することが最も重要であり、綿密な対抗策を練らない限りソフトウェア競争に困難がつきまとうからである。仮に WordPerfect に明確な利点や優位点があったとしても、 Word ユーザーに対して、ソフトウェアの乗り換えを訴えていかねばならず、新規ユーザーは既存ソフトとの互換性を求めてくる。
マイクロソフトは新規出荷のパソコンに Word をバンドルするという強硬手段を決行、それを止められなかった結果、当時相対的に高かったといえる WordPerfect のシェアは徐々に低下していったため、 WordPerfect のバンドルを望む顧客の主張をきちんと確かめることも難しくなった。
その後もPainter(Fractal Design)、Paint Shop(Jasc Softaware)、WinZip(Winzip)、VideoStudio(Ulead)、Pinnacle Studio(Avid)など、多方面の有名なソフトを手に入れることにより増強を図っている。
年表[編集]
- 1989年 - CorelDRAW をリリース・販売。
- 1996年 - WordPerfect を Novell 社より買収。
- 2001年 - Corel Linux をリリース(2001年、Xandros 社に売却)。後に Linux 版の WordPerfect を販売。Micrografx 社を買収。
- 2003年 - 米 Vector Capital 社に株式買収され、上場廃止。
- 2004年 - Paint Shop Pro を販売する JASC Software 社を買収。
- 2006年 - NASDAQ とトロント証券取引所に再上場。
- 2006年5月 - WinZip Computing 社を買収。
- 2006年 - 米 InterVideo 社と台湾 Ulead Systems 社を買収。12月24日に完了。
- 2012年 - 米 ロヴィ 社から Roxio 部門の買収を発表[1]。
- 2012年 - Avid社よりコンシューマー向け動画編集ソフトPinnacle Studio 部門買収。
訴訟[編集]
WordPerfect の元開発会社であるノベルは、2004年11月、マイクロソフトを独占禁止法違反でユタ州連邦地方裁判所に提訴している。ノベルの主張は、同社が「WordPerfect」「Quattro Pro」を所有していた期間に、マイクロソフトがオフィス向けアプリケーション市場の競争を排除する行為によってノベルに損害を与えたというもの。シェアが当時50%あったものが、コーレル売却時には10%になっていた。
2008年3月17日、米最高裁は、Microsoftの上訴を棄却した。Microsoftを提訴する資格があると判断した下級裁判所の裁定がそのまま効力を持つことになる。
2016年1月4日、Microsoftは、Microsoft Officeに搭載されている「リボン」(拡大縮小のスライダーデザイン)を許諾を得ず「Corel Home Office」に使用したとして同社を訴えた。またCorelは2015年7月に「Officeに搭載されている Live Prevew機能はCorelのRealTimeプレビューの特許を侵害している」としてMicrosoftを訴えている。遡るとQuattro Pro(当時はボーランド社)がはじめて採用したSheetをタブで切り替えるユーザーインターフェイスをExcelが真似た時のように訴訟合戦が今なお続いている。
日本法人[編集]
かつて日本での販売は、イーフロンティアやメディアビジョンなどが代理として行っていた。 2005年1月、東京都港区虎ノ門に、下村慶一を社長として、完全子会社の日本法人が設立される。
それまでの企業体制は、ハードウェア会社へソフトウェアバンドルを許可・依頼することはほとんどなかったが、日本市場において日本法人の発足以降、メイン商品である Paint Shop Pro や Painter Essentials 等のバンドルに力を入れ始め、その後買収したWinDVD、Videostudioの簡易版、 DisitalStudioなどがパソコンに同梱されているケースも見受けられる。(当時の社長、下村が元ユーリード日本法人代表取締役であったためと、その後本社Corelがユーリード及びInterVideoを買収したためと思われる)
2012年10月14日のPaintshopPro発売から2015年VideoStudioX8の発売まで、日本での販売・サポートはイーフロンティアに委託されていた。 2015年のVideoStudio X8発売から再びコーレルからの発売となっている。
製品[編集]
現行製品[編集]
DTP[編集]
- CorelDRAW Graphics Suite(統合製品)
- CorelDRAW
- Corel PHOTO-PAINT
- Corel CAPTURE
- Corel PowerTRACE
- CorelDRAW Essentials
テクニカルイラスト、CAD[編集]
CGイラスト、写真編集[編集]
- Corel Painter
- Corel Painter Essentials
- Corel Painter Sketch Pad
- Corel Paint Shop Pro
- Ulead PhotoImpact
- AfterShot Pro (旧Bibble)
動画編集・変換・オーサリング・再生[編集]
- VideoStudio
- MotionStudio 3D (旧Cool3D)
- WinDVD
圧縮・解凍[編集]
オフィス[編集]
- WordPerfect Office X5
- Paradox
- WordPerfect
- Quattro Pro
- Presentations
ビジネス[編集]
- iGrafx
- iGrafx FlowCharter
- iGrafx Process
- iGrafx Process for Six Sigma
- iGrafx Process Central
- iGrafx for Enterprise Modeling
- iGrafx for SAP
- iGrafx IDEF0
旧製品[編集]
日本未発売のものも含む。
- Animation Shop
- Bryce
- CorelDream3D
- Corel KnockOut
- Corel Photo Album
- Corel Ventura
- DVD Workshop
- Digital Studio
- Hi-Def Life
- MediaStudio
- MovieWriter
- PhotoAlbum
- WebDraw
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|