オオヤマザクラ
オオヤマザクラ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2015年4月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba (1992)[1] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オオヤマザクラ(大山桜) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Sargent's cherry, North Japanese hill cherry |
オオヤマザクラ(大山桜、学名:Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba)はバラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。日本に自生する10もしくは11種(species)あるサクラ属の基本野生種の一つ[3][4][注釈 1]。名前の由来はヤマザクラに比べ花が大きいことによる。花色の特徴からベニヤマザクラ(紅山桜)、北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)の別名がある[5][6]。アイヌ語名は「カリンパニ」。英語圏での呼び名の「Sargent's cherry」と学名の由来はアメリカの植物学者チャールズ・スプレイグ・サージェントに因む[7]。なお関東以北では販売用の「山桜」表記の苗木には、ヤマザクラではなく本種が使われていることがある[5]。
特徴[編集]
分布域からもわかる通り比較的寒さに強い。樹高は20mを超える高木、樹形は広卵状。一重咲きで直径3-4.5cmの中輪から大輪の花を咲かせ、花弁の色はヤマザクラやソメイヨシノに比べて比較的濃い紅色。東京の花期は4月中旬。花序は散型上で花柄がほとんどなく、芽の鱗片が著しく粘る。葉が花と同時に展開する。葉は長めの卵型、縁は鋸状、大きさは8cmから15cm程度、成木では裏面が白色を帯び互生している。若いものは赤い色をしているが夏には暗い緑色に変化する。秋になると葉は紅葉し、赤、黄色、橙色と様々に色を変える。葉には毛が少ないかなく成木で裏面に白色を帯びることでカスミザクラと区別できる[5][8][9]。夏になると黒紫色の実をならす[10]。実は小さなえんどう豆程度の大きさだがなりやすい。鳥が良く食するが、人間にとっては小さく目立たないため食用にはされていない[11]。
分布域[編集]
分類学上の種(species)としてのオオヤマザクラは東アジアの冷温帯を中心に分布する。日本の施政権が及ぶ範囲では北海道や東北地方を中心に分布し、南限は九州。日本の施政権が及ばない地域と外国では、南千島、樺太、中国、朝鮮半島、ロシア沿海州などに自生する。種の下位分類の変種(variety)のレベルではオオヤマザクラ(var. sargentii)とキリタチヤマザクラ(霧立山桜、var. akimotoi)に分類され、オオヤマザクラの分布域の最南端の九州に生息するのがキリタチヤマザクラで、宮崎県五ヶ瀬町の白岩山周辺にのみ分布する。石灰岩という特殊な環境下では珍しい植物が自生しやすく白岩山もこれに該当する[5][8]。
同じ冷温帯に分布するカスミザクラに比べて、湿潤地でより自然度の高いブナの天然林に生息している傾向がある。オオヤマザクラよりカスミザクラの方が1週間ほど花期が遅いためある程度は種間雑種を避けられているが、時期が重なって咲く個体がある場合は種間雑種が生じ、こうして生まれた個体はアカツキザクラと呼ばれることもある[5]。
利用[編集]
比較的寒さに強いため、日本では北海道や東北地方を中心として鑑賞(花見)用や街路樹として積極的に植樹されている。サクラの中では紅葉が見事で、枝が傘状より横に広がらない広卵上であることから、関東以北では「山桜」を植樹する際にヤマザクラよりも好まれる傾向がある[5]。また日本国外でも同様に利用されており、アメリカや英国には1908年に移入された[10][12]。気象庁の桜の開花予想の標本木に全国的に使われているのはソメイヨシノであるが、気候による生育問題から例外的に札幌以東・根室以西ではオオヤマザクラ、根室市はチシマザクラ、沖縄県はカンヒザクラが使用されている[5]。
オオヤマザクラの名所・名桜[編集]
幅が二十間(約36m)あることから二十間道路と呼ばれる通りに、約3,000本の桜が直線約7kmに及んで咲き渡り、見渡す限り一直線に続く桜並木となっている[13]。「日本のさくら名所100選」「日本の道百選」「新・日本街路樹100景」「北海道遺産」に選定され、毎年多くの花見客で賑わう[13]。
- 国泰寺の老桜樹・子野日(ねのひ)公園(北海道厚岸町)
国泰寺境内には、厚岸町の天然記念物である樹齢170年を越える老桜樹(オオヤマザクラ)を見所に、チシマザクラなど約120本の桜が花開く[14]。近くの子野日公園では、厚岸湖を望み約1,200本のオオヤマザクラが開花する[14]。
「どうせ作るなら世界一の桜並木にしたい」という地元草案者のもと、1985年(昭和60年)から始まった桜並木づくり[15]。総延長20kmにも渡る長い道を、オオヤマザクラを中心とした6,500本もの桜が植樹され、どこまでも続く桜並木となっている[15]。
標高800mの高台に広がる亀ヶ森牧場では、樹高約6m、幹囲約3.5m、枝張り約15mとなるオオヤマザクラが、支柱もなく枝を大きく広げた姿を見られる[16]。
標高600mの西蔵王高原に開かれた放牧場では、広い敷地内にオオヤマザクラが自生し、点在する野生のオオヤマザクラ郡を見ることができる[17]。
推定樹齢300年、樹高10m、幹回り5.2m、枝幅17mの見事な枝ぶりの巨木である[18]。群馬県の天然記念物に指定されている[18]。
境内にある野中ザクラは、オオヤマザクラが天然変形したものである[19]。花は径約6cm、花序ごとに2個から3個の濃紅大輪の美しい花を咲かせる。植物学上でも貴重な品種のため、国の天然記念物に指定されている[19]。
推定樹齢130年、樹高約20m、幹周り5.1mにもなる巨木で、花は色濃い紅紫色の鮮やかな桜を咲かせる[20]。 長野県の天然記念物に指定されている[20]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ Ohba, H. 1992. Japanese Cherry Trees under the Genus Cerasus (Rosaceae). The Journal of Japanese Botany 67 (5): 276–281. (PDF)
- ^ Rehder, A. 1908. Einige neue oder kritische Gehölze. Mitteilungen der Deutschen Dendrologischen Gesellschaft 17: 157–163.
- ^ 勝木俊雄『桜』p13 - p14、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346
- ^ 紀伊半島南部で100年ぶり野生種のサクラ新種「クマノザクラ」 鮮やかなピンク 森林総研 産経ニュース 2018年3月13日
- ^ a b c d e f g 勝木俊雄『桜』p163 - p166、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346
- ^ 松村明 「大辞林」第二版 三省堂 1999年
- ^ Royal Horticultural Society, What's On, Harlow Carr, October 2007, last access 31 May 2008.
- ^ a b 大山桜 日本花の会 桜図鑑
- ^ Brand, Mark (1997-2001). “Prunus sargentii” (English). UConn Plant Database of Trees, Shrubs, and Vines. University of Connecticut. 2008年7月4日閲覧。
- ^ a b Evans, Erv (2000-2003). “Prunus sargentii” (English). Plant Fact Sheets. North Carolina State University. 2008年7月4日閲覧。
- ^ Gilman, Edward F.; Dennis G. Watson (1994年10月). “Fact Sheet ST-514, Prunus sargentii, Sargent Cherry” (English). Forestry Service, Department of Agriculture. 2008年7月7日閲覧。
- ^ “Prunus sargentii Rehder” (English). USDA, ARS, National Genetic Resources Program, Germplasm Resources Information Network - (GRIN). National Germplasm Resources Laboratory, Beltsville, Maryland.. 2008年7月7日閲覧。
- ^ a b 新ひだか町公式ホームページ 「二十間道路桜並木」 2012年4月2日 閲覧
- ^ a b 北海道厚岸町公式ホームページ 「老桜樹」「桜の名所子野日公園」 2012年4月2日 閲覧
- ^ a b 弘前市公式ホームページ 「世界一の桜並木」 2012年4月2日 閲覧
- ^ 東北・夢の桜街道公式ホームページ 「亀ヶ森牧場の一本桜」 2012年4月2日 閲覧
- ^ 東北・夢の桜街道公式ホームページ 「西蔵王放牧場の大山桜」 2012年4月2日 閲覧
- ^ a b 群馬県公式ホームページ 「針山の天王ザクラ」 2013年4月28日 閲覧
- ^ a b にいがた観光ナビ(新潟県公式観光情報サイト) 「極楽寺の野中ザクラ」 2012年4月2日 閲覧
- ^ a b 信州飯綱町(飯綱町観光協会) 「地蔵久保の大山桜」 2012年4月2日 閲覧