アフリカ映画
アフリカ映画はアフリカ大陸を舞台とした映画全般を指す場合もあるが、厳密にはアフリカ人によって撮られた映画を指す。ジャン・ルーシュは「アフリカ黒人によるアフリカ黒人のためのアフリカ黒人の映画」と定義し、これを真のアフリカ映画と呼称している。ジョルジュ・サドゥールも同じく、「アフリカ映画とは、黒人たちだけが脚本を書き、出演し、撮影し、演出し、アフリカ語を話す長編劇映画である」としている。そうした意味でアフリカ映画と呼ばれる対象が作られ始めるのは、植民地からの独立を果たし、新興国として国威発揚を目的として映画産業に手をつけはじめた1960年代に入ってからのことである。
歴史[編集]
北アフリカを除くアフリカのトーキー映画として最古のものはソマリアの作家ホッセン・マブルークによる『愛は障害を越えて』(1961年)である。その後、1965年にはセネガルのウスマン・サンベーヌによるアフリカ初の長編映画『黒人女』が撮られ、ジャン・ビゴ賞やヴェネツィア国際映画祭審査員特別賞を受賞するなど高い国際評価を得た。
こうしたアフリカ映画制作者はフランスやアメリカ映画などにおけるアフリカを舞台とした作品の現地エキストラとして映画製作に携わった経歴を持つものが多く、そこで学んだ知識をアフリカで反映させるという育成経路をたどっており、コートジボワールの映画作家デジレ・エカレなどがその代表である。
2000年代に入り、ナイジェリア映画界はインドに次ぐ年間映画製作数を誇り、「ナリウッド」とも通称されている[1]。
作品[編集]
アフリカ映画では白人至上主義にさらされる黒人の運命といった主題を持つ作品が多い。作品は一般的にフランス語、または英語で撮られることが多い。言語に着目した場合、厳密にはジョルジュ・サドゥールらの定義するアフリカ映画ではないものの、ウスマン・サンベーヌが1968年に撮った『マンダ・ビ』(郵便為替)はウォロフ語で撮られた初の映画として挙げられ[2]、これをアフリカ映画の嚆矢とする評論家もいる。
監督[編集]
- ニュートン・アドアカ (
ナイジェリア)
- メルザック・アルアッシュ (
アルジェリア)
- ナビル・アユーシュ (
モロッコ)
- クワオ・アンサー (
ガーナ)
- ラム・イブラヒ (
ニジェール)
- イドリッサ・ウエドラオゴ (
ブルキナファソ)
- センベーヌ・ウスマン (
セネガル)
- デジレ・エカレ (
コートジボワール)
- メド・オンド (
モーリタニア)
- ガストン・カボーレ (
ブルキナファソ)
- ウマール・ガンダ (
ニジェール)
- ウェイン・クラマー (
南アフリカ共和国)
- アブデラティフ・ケシシュ (
チュニジア) フランスで活動
- ハイレ・ゲリマ (
エチオピア)
- シャールト・コプリー (
南アフリカ共和国)
- フローラ・ゴメス (
ギニア)
- ダムレ・ジカ (
ニジェール)
- アブデラマン・シサコ (
モーリタニア)
- スレイマン・シセ (
マリ)
- シェイク・ウマール・シソコ (
マリ)
- ユーセフ・シャヒーン (
エジプト)
- ジブリル・マンベティ・ジョップ (
セネガル)
- ブラヒム・ツァキ (
アルジェリア)
- ドリッサ・トゥーレ (
マリ)
- ムフィーダ・トゥラートリ (
チュニジア)
- マハマ・トラオレ (
セネガル)
- アダマ・ドラボ (
マリ)
- ユースリ・ナスララハ (
エジプト)
- スウヘル・ベン・バラカ (
モロッコ)
- マハマト=サレ・ハルーン (
チャド)
- ポーリン・ビエイラ (
セネガル)
- ディコンゲ・ピパ (
カメルーン)
- フェリッド・ブーゲディール (
チュニジア)
- ギャヴィン・フッド (
南アフリカ共和国)
- サンゴール・プレーズ (
セネガル)
- エレイン・プロクター (
南アフリカ共和国)
- ニール・ブロムカンプ (
南アフリカ共和国) カナダ在住。アメリカで活動
- ババカール・サム・マカラム (
セネガル)
- ゾラ・マセコ (
南アフリカ共和国)
- ホッセン・マブルーク (
ソマリア)
- ジブリル・ジオップ・マンベティ (
セネガル)
- ロジャー・ニョアン・ムバラ (
コートジボワール)
- タルー・ムズラーヌ (
ニジェール)
- モハメッド・ラクダル=ハミナ (
アルジェリア)
- ファディカ・クラモ=ランシネ (
コートジボワール)
- ジョナサン・リーベスマン (
南アフリカ共和国) アメリカで活動
- ダレル・ジェームズ・ルート (
南アフリカ共和国)
- ムエゼ・ンガングラ (
コンゴ共和国)
映画祭[編集]
脚注[編集]
- ^ 忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者中村博一、文教大学大学院『言語と文化』 23号, (2011. 3) ,p.256- 271
- ^ OUSMANE SEMBENE: THE LIFE OF A REVOLUTIONARY ARTIST by Samba Gadjigo, Mount Holyoke College-California newsreel、2009-10-30閲覧。