コンテンツにスキップ

「山形県立米沢東高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv. 書籍で触れられているか?ではなく、学校名=有名という記述があるか?です。 とりあえずノートで協議をお願いします(私だけではありません)。
有名だから載ってるのよ。あと出典付けないで要出典はずすのは荒らしよ
23行目: 23行目:
|外部リンク=[http://www.yonezawahigashi-h.ed.jp/ 公式サイト]
|外部リンク=[http://www.yonezawahigashi-h.ed.jp/ 公式サイト]
}}
}}
'''山形県立米沢東高等学校'''(やまがたけんりつ よねざわひがしこうとうがっこう, Yamagata Prefectural Yonezawa Higashi High School)は、[[山形県]][[米沢市]]丸の内にある県立の[[高等学校]]。
'''山形県立米沢東高等学校'''(やまがたけんりつ よねざわひがしこうとうがっこう, Yamagata Prefectural Yonezawa Higashi High School)は、[[山形県]][[米沢市]]丸の内にある県立の[[高等学校]]。[[米沢高等女学校事件]]で有名である<ref name="mt">{{Harvnb|エムティ出版|1998|p=24}}</ref><ref name="shimokawa2002">{{Harvnb|下川耿史|2002|p=21}}</ref><ref name="kanga">{{Harvnb|管賀江留郎|2007|p=192}}</ref><ref name="shimokawa2009">{{Harvnb|下川耿史|2009|p=133}}</ref>


== 概要 ==
== 概要 ==
;歴史
;歴史
:[[1898年]]([[明治]]31年)創立の「米沢市高等女学校」を前身とする。[[1902年]](明治35年)に山形県に移管され、[[1948年]]([[昭和]]23年)の[[学制改革]]により、[[新制高等学校]]となった。現校名になったのは[[1952年]](昭和27年)。[[2013年]]([[平成]]25年)に創立115周年を迎えた。
:[[1898年]]([[明治]]31年)創立の「米沢市高等女学校」を前身とする。[[1902年]](明治35年)に山形県に移管され、[[1948年]]([[昭和]]23年)の[[学制改革]]により、[[新制高等学校]]となった。現校名になったのは[[1952年]](昭和27年)。[[1927年]]([[昭和]]2年)に[[米沢高等女学校事件]]が発覚した<ref name="mt"/><ref name="shimokawa2002"/><ref name="kanga"/><ref name="shimokawa2009"/>。[[2013年]]([[平成]]25年)に創立115周年を迎えた。
:山形県ではもともと[[男女別学]]の定義はなされておらず原則として県立の高等学校は[[男女共学]]であったが、[[高等女学校]]を前身としていたこともあり、米沢東高は[[1988年]](昭和63年)までは事実上女子高校だった。しかし、米沢市内の普通科で男子が入学できる公立高校が県内でも有数の難関校である[[山形県立米沢興譲館高等学校|米沢興譲館高校]]のみで、興譲館に手が届かない男子にとっては米沢市以外の高校まで通わざるを得ない状況だったために、受験生の父母から米沢東高校の男子入学を求める動きが活発になり、[[1989年]](平成元年)に男子の入学が事実上始まった。
:{{要出典範囲|山形県ではもともと[[男女別学]]の定義はなされておらず原則として県立の高等学校は[[男女共学]]であった|date=2016年12月}}が、[[高等女学校]]を前身としていたこともあり、{{要出典範囲|米沢東高は[[1988年]](昭和63年)までは事実上女子高校だった|date=2016年12月}}。しかし、米沢市内の普通科で男子が入学できる公立高校が県内でも有数の難関校である[[山形県立米沢興譲館高等学校|米沢興譲館高校]]のみで、興譲館に手が届かない男子にとっては米沢市以外の高校まで通わざるを得ない状況だったために、{{要出典範囲|受験生の父母から米沢東高校の男子入学を求める動きが活発になり|date=2016年12月}}、[[1989年]](平成元年)に男子の入学が事実上始まった。
;設置課程・学科
;設置課程・学科
:[[全日制課程]] [[普通科]] ([[単位制]])
:[[全日制課程]] [[普通科]] ([[単位制]])
:*1年生は全員共通科目を受ける。1年次より進路志望をとり、国公立4年制大学進学と私立大、専門学校を目指す'''文系'''・'''理系'''と個人の進路に合わせたコースに分かれる。その際、文理選択を慎重に行う必要があり、2学期の後半にほぼ決定するため、文転や理転が絶対できないことから1年次は進路研究が念入りに行われる。
:*1年生は全員共通科目を受ける。1年次より進路志望をとり、国公立4年制大学進学と私立大、専門学校を目指す'''文系'''・'''理系'''と個人の進路に合わせたコースに分かれる。その際、文理選択を{{要出典範囲|慎重に行う必要があり|date=2016年12月}}、2学期の後半にほぼ決定するため、{{要出典範囲|文転や理転が絶対できない|date=2016年12月}}ことから1年次は進路研究が念入りに行われる。
:*生徒はみな1日3時間以上の家庭学習時間を持たなければならない。(特に国数英が主)
:*生徒はみな{{要出典範囲|1日3時間以上の家庭学習時間を持たなければならない|date=2016年12月}}。({{要出典範囲|特に国数英が主|date=2016年12月}}
:*3年次からは90分間の放課後講習があり、部活や用事等がないもの全員が原則的に参加する。
:*{{要出典範囲|3年次からは90分間の放課後講習があり、部活や用事等がないもの全員が原則的に参加する|date=2016年12月}}
;校訓
;校訓
:「修誠」(誠を修める)
:「修誠」(誠を修める)
45行目: 45行目:
:{{節stub}}
:{{節stub}}
;校舎
;校舎
:普通教室棟の旧北校舎は築33年ほどの4階建てであったが、耐震性の問題により建て直された。調理室等がある3階建ての南校舎は耐震工事を行い、現存している。(旧北校舎より南校舎のほうが完成が3年早い。)
:普通教室棟の旧北校舎は築33年ほどの4階建てであったが、{{要出典範囲|耐震性の問題により建て直された|date=2016年12月}}。調理室等がある3階建ての南校舎は耐震工事を行い、現存している。(旧北校舎より南校舎のほうが完成が3年早い。)
;通学区
;通学区
:[[小国町 (山形県)|小国町]]や[[飯豊町]]といった遠方から通う生徒がおり、通学が困難な生徒は米沢市内にある[[下宿]]から学校に通学している。(米沢市内の他の高校も同じく下宿から通学している生徒がいる。)
:{{要出典範囲|[[小国町 (山形県)|小国町]]や[[飯豊町]]といった遠方から通う生徒がおり、通学が困難な生徒は米沢市内にある[[下宿]]から学校に通学している|date=2016年12月}}。({{要出典範囲|米沢市内の他の高校も同じく下宿から通学している生徒がいる|date=2016年12月}}。)
;進路
;進路
:大学や各種専門学校といった上級学校への進学が多い。
:大学や各種専門学校といった上級学校への進学が{{要出典範囲|多い|date=2016年12月}}
;同窓会
;同窓会
:校訓にちなみ「修誠同窓会」と称している。
:校訓にちなみ「修誠同窓会」と称している。
57行目: 57行目:
*1898年(明治31年)4月1日 - 「'''米沢市高等女学校'''」として開校。
*1898年(明治31年)4月1日 - 「'''米沢市高等女学校'''」として開校。
*[[1902年]](明治35年)4月1日 - 山形県に移管され、「'''山形県立米沢高等女学校'''」に改称。
*[[1902年]](明治35年)4月1日 - 山形県に移管され、「'''山形県立米沢高等女学校'''」に改称。
*[[1927年]](昭和2年)5月14日 - [[米沢高等女学校事件]]が発覚<ref name="mt"/><ref name="shimokawa2002"/><ref name="kanga"/><ref name="shimokawa2009"/>。
*[[1946年]](昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
*[[1946年]](昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
*[[1947年]](昭和22年)4月1日 - [[学制改革]](六・三制の実施)が行われる。
*[[1947年]](昭和22年)4月1日 - [[学制改革]](六・三制の実施)が行われる。
83行目: 84行目:
* 5月 - 創立記念式典 地区高校総体壮行式 前期生徒総会
* 5月 - 創立記念式典 地区高校総体壮行式 前期生徒総会
* 6月 - 県高校総体壮行式 音楽部定期演奏会 合唱祭
* 6月 - 県高校総体壮行式 音楽部定期演奏会 合唱祭
* 7月 - ダンス発表会 クラスマッチ(体育祭と呼ばない。) 石山つぎ記念事業(講演)
* 7月 - ダンス発表会 クラスマッチ({{要出典範囲|体育祭と呼ばない|date=2016年12月}}。) 石山つぎ記念事業(講演)
* 8月 - 文化祭(学園祭と呼ばない)
* 8月 - 文化祭({{要出典範囲|学園祭と呼ばない|date=2016年12月}}
* 9月 - 地区新人戦壮行式
* 9月 - 地区新人戦壮行式
* 10月 - 学校説明会 石山つぎ記念事業(公演)
* 10月 - 学校説明会 石山つぎ記念事業(公演)
94行目: 95行目:


== 部活動 ==
== 部活動 ==
原則として、生徒全員がいずれかの部に所属しなければならない。
{{要出典範囲|原則として、生徒全員がいずれかの部に所属しなければならない|date=2016年12月}}


'''文化部'''
'''文化部'''
125行目: 126行目:
'''愛好会・同好会'''
'''愛好会・同好会'''
*[[日本赤十字社#青少年赤十字|JRC]]愛好会
*[[日本赤十字社#青少年赤十字|JRC]]愛好会
*:ボランティア活動などを行う。なお、JRC愛好会に所属するには、他の部活に所属する必要がある。([[2011年]](平成23年)をもって、生徒会活動に統合。)
*:ボランティア活動などを行う。なお、{{要出典範囲|JRC愛好会に所属するには、他の部活に所属する必要がある|date=2016年12月}}。([[2011年]](平成23年)をもって、生徒会活動に統合。)


==徒手体操・ダンス ==
==徒手体操・ダンス ==
*1年次の体育(授業)のダンス発表では、「徒手体操<ref>読みは「としゅたいそう」。意味は「器械や道具を使わずに行う体操」。</ref>」と呼ばれる代々伝わる体操がある。
*1年次の体育(授業)のダンス発表では、「徒手体操<ref>{{要出典範囲|読みは「としゅたいそう」|date=2016年12月}}。意味は「器械や道具を使わずに行う体操」。</ref>」と呼ばれる{{要出典範囲|代々伝わる|date=2016年12月}}体操がある。
*2年時・3年時では一般的なダンスを行う。その際、最終的には発表を行うのだが、2年生の発表がクラス単位であるのに対し、3年生の発表は学年全体で行うため生徒は最も真剣に取り組んでいるともいえる。
*{{要出典範囲|2年時・3年時では一般的なダンスを行う|date=2016年12月}}。その際、最終的には発表を行うのだが、2年生の発表がクラス単位であるのに対し、3年生の発表は学年全体で行うため生徒は{{要出典範囲|最も真剣に取り組んでいる|date=2016年12月}}ともいえる。


== 著名な出身者 ==
== 著名な出身者 ==
149行目: 150行目:
==脚注==
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|year = 1998
|title = 写真・図版 昭和・少年少女史総合大年表
|publisher = [[エムティ出版]]
|volume = 1
|page = 24
|ref={{SfnRef|エムティ出版|2006}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = [[管賀江留郎]]
|year = 2007
|title = [[戦前の少年犯罪]]
|publisher = [[築地書館]]
|page = 192
|ref={{SfnRef|管賀江留郎|2007}}
}}
*{{Cite book|和書
|editor = [[下川耿史]]編
|year = 2002
|title = 近代子ども史年表 1926-2000 昭和・平成編
|publisher = [[河出書房新社]]
|page = 21
|ref={{SfnRef|下川耿史|2002}}
}}
*{{Cite book|和書
|editor = 下川耿史編
|year = 2009
|title = 性風俗史年表 大正・昭和[戦前]編
|publisher = 河出書房新社
|pages = 129-133
|ref ={{SfnRef|下川耿史|2009}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2016年12月27日 (火) 12:10時点における版

山形県立米沢東高等学校
過去の名称 米沢市立高等女学校
山形県立米沢高等女学校
山形県立米沢第四高等学校
山形県立米沢高等学校東校舎
国公私立の別 公立学校
設置者 山形県
学区 南学区
設立年月日 1898年明治31年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 06128A
所在地 992-0052
山形県米沢市丸の内2-5-63
北緯37度54分45.4秒 東経140度6分18.7秒 / 北緯37.912611度 東経140.105194度 / 37.912611; 140.105194
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立米沢東高等学校(やまがたけんりつ よねざわひがしこうとうがっこう, Yamagata Prefectural Yonezawa Higashi High School)は、山形県米沢市丸の内にある県立の高等学校米沢高等女学校事件で有名である[1][2][3][4]

概要

歴史
1898年明治31年)創立の「米沢市高等女学校」を前身とする。1902年(明治35年)に山形県に移管され、1948年昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となった。現校名になったのは1952年(昭和27年)。1927年昭和2年)に米沢高等女学校事件が発覚した[1][2][3][4]2013年平成25年)に創立115周年を迎えた。
山形県ではもともと男女別学の定義はなされておらず原則として県立の高等学校は男女共学であった[要出典]が、高等女学校を前身としていたこともあり、米沢東高は1988年(昭和63年)までは事実上女子高校だった[要出典]。しかし、米沢市内の普通科で男子が入学できる公立高校が県内でも有数の難関校である米沢興譲館高校のみで、興譲館に手が届かない男子にとっては米沢市以外の高校まで通わざるを得ない状況だったために、受験生の父母から米沢東高校の男子入学を求める動きが活発になり[要出典]1989年(平成元年)に男子の入学が事実上始まった。
設置課程・学科
全日制課程 普通科単位制
  • 1年生は全員共通科目を受ける。1年次より進路志望をとり、国公立4年制大学進学と私立大、専門学校を目指す文系理系と個人の進路に合わせたコースに分かれる。その際、文理選択を慎重に行う必要があり[要出典]、2学期の後半にほぼ決定するため、文転や理転が絶対できない[要出典]ことから1年次は進路研究が念入りに行われる。
  • 生徒はみな1日3時間以上の家庭学習時間を持たなければならない[要出典]。(特に国数英が主[要出典]
  • 3年次からは90分間の放課後講習があり、部活や用事等がないもの全員が原則的に参加する[要出典]
校訓
「修誠」(誠を修める)
  1. 美しい品性
  2. 高い知性
  3. 篤い至誠
校訓にちなみ、PTAを「修誠会」、同窓会を「修誠同窓会」と称している。
校章
校名の「米」を図案化したもの。
校歌
校舎
普通教室棟の旧北校舎は築33年ほどの4階建てであったが、耐震性の問題により建て直された[要出典]。調理室等がある3階建ての南校舎は耐震工事を行い、現存している。(旧北校舎より南校舎のほうが完成が3年早い。)
通学区
小国町飯豊町といった遠方から通う生徒がおり、通学が困難な生徒は米沢市内にある下宿から学校に通学している[要出典]。(米沢市内の他の高校も同じく下宿から通学している生徒がいる[要出典]。)
進路
大学や各種専門学校といった上級学校への進学が多い[要出典]
同窓会
校訓にちなみ「修誠同窓会」と称している。

沿革

高等女学校時代

  • 1898年(明治31年)4月1日 - 「米沢市高等女学校」として開校。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 山形県に移管され、「山形県立米沢高等女学校」に改称。
  • 1927年(昭和2年)5月14日 - 米沢高等女学校事件が発覚[1][2][3][4]
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:山形県立米沢高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたもので、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。

新制高等学校

  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校が廃止され、新制高等学校「山形県立米沢第四高等学校」(女子校)が発足。
    • 通常制普通課程(現・全日制課程普通科)を設置。修業年限を3年とする。
    • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校を継承(山形県立米沢第四高等学校併設中学校)し、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 高校三原則に基づく県立高校の再編が行われる。
    • 山形県立米沢第一高等学校(男子校)と統合され、総合制の「山形県立米沢高等学校」が発足する。
    • 旧・第一高等学校(男子校)校舎を「西校舎」、旧・第四高等学校(女子校)校舎を「東校舎」とし、両校舎の使用を継続。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 統合を解消し、「山形県立米沢東高等学校」(現校名)として独立。
  • 1989年(平成元年) - 男女共学となる。
  • 1998年(平成10年) - 創立100周年を迎え、修成会館と東校舎が完成。
  • 2008年(平成20年)11月 - 新校舎(北校舎)が完成。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 進学型単位制に移行。

行事

  • 4月 - 入学式 対面式 
  • 5月 - 創立記念式典 地区高校総体壮行式 前期生徒総会
  • 6月 - 県高校総体壮行式 音楽部定期演奏会 合唱祭
  • 7月 - ダンス発表会 クラスマッチ(体育祭と呼ばない[要出典]。) 石山つぎ記念事業(講演)
  • 8月 - 文化祭(学園祭と呼ばない[要出典]
  • 9月 - 地区新人戦壮行式
  • 10月 - 学校説明会 石山つぎ記念事業(公演)
  • 11月 - 修学旅行
  • 12月 - 終業式
  • 1月 - センター試験前激励会
  • 2月 - 推薦入試 前期試験
  • 3月 - 後期試験 卒業式 離任式 合格者オリエンテーション

部活動

原則として、生徒全員がいずれかの部に所属しなければならない[要出典]

文化部

運動部

愛好会・同好会

  • JRC愛好会
    ボランティア活動などを行う。なお、JRC愛好会に所属するには、他の部活に所属する必要がある[要出典]。(2011年(平成23年)をもって、生徒会活動に統合。)

徒手体操・ダンス

  • 1年次の体育(授業)のダンス発表では、「徒手体操[5]」と呼ばれる代々伝わる[要出典]体操がある。
  • 2年時・3年時では一般的なダンスを行う[要出典]。その際、最終的には発表を行うのだが、2年生の発表がクラス単位であるのに対し、3年生の発表は学年全体で行うため生徒は最も真剣に取り組んでいる[要出典]ともいえる。

著名な出身者

高等女学校時代

  • 石山つぎ(第6回生)
    ジョージ・シゲル・石山の母。ジョージ・シゲル・石山は「自分があるのは母のおかげである、母が素晴らしかったのは米沢東高等学校のおかげである」とし、母の母校である本校に寄付をしていた。その一環として、毎年記念リサイタルを開き、各分野で有名な方を招いては講演会やコンサートをひらいている。現在はジョージ・シゲル・石山の長女がその意志を引き継いでいる。

新制高等学校

交通アクセス

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

脚注

  1. ^ a b c エムティ出版 1998, p. 24
  2. ^ a b c 下川耿史 2002, p. 21
  3. ^ a b c 管賀江留郎 2007, p. 192
  4. ^ a b c 下川耿史 2009, p. 133
  5. ^ 読みは「としゅたいそう」[要出典]。意味は「器械や道具を使わずに行う体操」。

参考文献

関連項目

外部リンク