コンテンツにスキップ

魔法少女リリカルなのはViVid

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.158.252.99 (会話) による 2012年5月25日 (金) 07:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎単行本)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

魔法少女リリカルなのはシリーズ > 魔法少女リリカルなのはViVid

Template:継続中の作品

魔法少女リリカルなのはViVid
漫画
原作・原案など 都築真紀
作画 藤真拓哉
出版社 角川書店
掲載誌 月刊コンプエース
レーベル 角川コミックス・エース
発表号 2009年7月号 -
発表期間 2009年5月26日 -
巻数 6巻(2012年3月現在)
関連作品
テンプレート - ノート

魔法少女リリカルなのはViVid』(まほうしょうじょリリカルなのはヴィヴィッド)は、『月刊コンプエース』で連載中の、原作・都築真紀、作画・藤真拓哉による漫画作品。

概要

『魔法少女リリカルなのは第4期シリーズ』として『魔法戦記リリカルなのはForce』と共に発表された。

時間軸としては、『StrikerS サウンドステージX』と『Force』の間となっている(『Force』は本作から更に2年後)。 『-THE GEARS OF DESTINY-』で登場するヴィヴィオとアインハルトはこの時間軸上から飛ばされてきている。

主人公「高町ヴィヴィオ」と新ヒロイン「アインハルト・ストラトス」の2人の関係を軸に描く、「今までのなのはシリーズよりももう少しゆるめで、もう少し魔法少女っぽい物語」として企画され、重い展開の戦いでなくても、心のあり方、悲しみに立ち向かう強さを描くことはきっとできる、という主旨のもとつくられたスポーツ格闘魔法少女まんがである。ほのぼのとした明るい日常をメインに描かれており、風呂や変身シーン等、ファンサービスが豊富であることも特徴。[1]また、ストライクアーツ、模擬戦等、スポーツとしての格闘シーンも多い。

ストーリー

JS事件」から4年、高町なのはの娘となった高町ヴィヴィオは、ごく普通に学校に通い、魔法の勉強をしていた。魔法の基礎もできてきたと判断したなのはとフェイトは、ヴィヴィオに専用のデバイス、「セイクリッド・ハート」、通称「クリス」を与えたのだった。いたずらに使わないという条件で大人モード(聖王モード)になることができる。

一方、そのころ、ミッドでは、覇王を自称するイングヴァルトという謎の人物が強い人物に試合を申し込み、徹底的に叩きのめす事件が頻発していた…。

登場人物

用語

St.ヒルデ魔法学院
ミッドチルダ首都クラナガンにあるヴィヴィオが通う聖王教会系列の学校。
小学生に当たる初等科にはコロナ・ティミル、リオ・ウェズリー等が在籍し、中学生に当たる中等科にはアインハルト・ストラトス等が在籍している。
ストライクアーツ
ミッドチルダでは会得者が最も多い格闘技であり、「打撃による徒手格闘技術」の総称。
カイザーアーツ
クラウス・G・S・イングヴァルトが始祖となった格闘技で、現在は子孫のアインハルトに受け継がれている。別名「覇王流」。
DSAA
Dimension Sports Activity Association」の略で、日本語表記では「公式魔法戦競技会」となる。全管理世界で10歳から19歳まで出場資格がある魔法戦競技。

関連作品

コンプティーク』2011年5月号より、ねことうふによるパロディ4コマ漫画『魔法少女リリカルなのはViVid COLORS』が連載中。単行本では『魔法少女リリカルなのはViVid LIFE』と改名されている。

単行本

角川コミックス・エース
限定版:2011年3月10日初版発行
通常版:2011年3月26日初版発行
  • 第4巻
限定版:2011年9月10日初版発行
通常版:2011年9月26日初版発行
魔法少女リリカルなのはViVid FULL COLORS
全ページをフルカラーにした再版。

脚注

  1. ^ 特に第11話(単行本2巻掲載)は、コンプエース連載作品としては珍しい乳首の描写があることで話題になった。[1]

外部リンク