高楠順次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2016年3月1日 (火) 12:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記}}が貼られていることにより当記事が分類されている「Category:出典を必要とする記事/2016年3月」の整理。タグが貼られた日時は履歴で確認)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高楠順次郎

高楠 順次郎(たかくす じゅんじろう、1866年6月29日慶応2年5月17日) - 1945年昭和20年)6月28日)は、戦前の仏教学者、インド学者。1912年帝国学士院会員。学位文学博士ドクトル・フィロソフィエライプツィヒ大学)など。称号東京帝国大学名誉教授1944年文化勲章を受章。

経歴

広島県御調郡八幡村字篝(現三原市)の農家沢井家に7人兄弟の長男として生まれた。幼いころから祖父に漢籍を習ったが、旧家とはいえ進学するだけの余裕はなく、14歳で小学校教員として働き始めた。その後、近隣出身で当時西本願寺を代表する学僧であった日野義淵(足利義山の子)や是山恵覚等の助力もあって、21歳の時、西本願寺が京都に創設したばかりの普通教校(現龍谷大学)に入学した。在学中は同志を集めて禁酒運動を始め『反省会雑誌』(後の『中央公論』)を刊行した。

その後、請われて神戸の裕福な高楠家の婿養子となり、その援助で英国に留学、オックスフォード大学M.ミュラーに師事した。その後、ドイツやフランスにも留学。帰国すると東京帝国大学(現・東京大学)で教鞭をとり、1897年に梵語学講座を創設、自ら研究に励んだだけでなく、宇井伯寿、木村泰賢、織田得能、辻直四郎など多くの逸材を育てた。

大正新脩大蔵経』や『南伝大蔵経』等の大規模出版物を次々と企画し刊行した。さらに高楠は数々の高等教育機関の設立や運営にも携わり、その多くは今日大学に発展している。知力体力に恵まれ、たゆまぬ努力で巨大な業績を残したが、病気で家族を次々に失い家庭的には恵まれたとはいえなかった。しかし自身は、祖父譲りの篤信の真宗信徒で、朝な夕な仏壇に向かい念仏を唱えていたという。1900年に現在の中央学院大学の前身である日本橋簡易商業夜学校を設立、初代校長に貴族院議員・男爵南岩倉具威を迎える。

高楠はエスペランティストでもあり、1906年黒板勝美らと共に日本エスペラント協会の結成に参加し、同会の東京支部長を務めた。また、新たに1919年日本エスペラント学会が設立された際は、当初は評議員として参加し、1926年の財団法人化後は理事も務めた。子息の高楠正雄は出版社「大雄閣」を創業し、父の著書をはじめとした仏教関連書などを刊行している。

年表

栄典

著書

  • 『巴利語仏教文学講本』金港堂 1900
  • 『国民と宗教』丙午出版社 1909 
  • 『国民道徳の根柢』文泉堂 1911 
  • 『道徳の真義』広文堂書店 1915 
  • 『仏教国民の理想』丙午出版社 1916 
  • 『人生に関する講話』光明閣 1924 
  • 『生の実現としての仏教』大雄閣 1924 
  • 『宇宙の声としての仏教』大雄閣 1926 
  • 『仏伝』大雄閣 1926 
  • 『聖典を中心としての仏教』破塵閣書房 1928 
  • 『人文の基調としての仏教』大雄閣 1929 
  • 『仏教の根本思想』大雄閣書房 1931 
  • 『人間学としての仏教』大雄閣 1932 
  • 親鸞聖人』東京仏教学会出版部 1933 
  • 『理の世界と智の世界』新更会刊行部 1933 
  • 『東西思想二千五百年の清算』大雄閣 1934 
  • 『東方の光としての仏教』大雄閣 1934 
  • 『仏教に現はれたる互尊独尊』財団法人日本互尊社 1934 
  • 『皇紀二千六百年の用意』大阪毎日新聞社 1935 
  • 『アジア民族の中心思想 印度篇』大蔵出版 1936 
  • 『釈尊の生涯』大雄閣 1936
  • 『アジア民族の中心思想 支那・日本篇』大蔵出版 1938 
  • 『釈迦如来より親鸞聖人へ』同朋舎 1938 
  • 『新日本主義と仏教の国家観』大雄閣 1938 
  • 『仏教の見方・考へ方・教へ方』興教書院 1938 
  • 『日本精神』有光社 精神文化叢書 1939 
  • 『道を求めて』大東出版社 1939 
  • 『仏教の真髄』第一書房 1940
  • 『大東亜海の文化』中山文化研究所 1942
  • 『東西思潮と日本』第一書房 1942 
  • 『アジア文化の基調』万里閣 1943 
  • 『世紀に輝くもの』大蔵出版 1943 
  • 『大東亜に於ける仏教文化の全貌』文部省教学局宗教課 1944 宗教文化叢書
  • 『知識民族としてのスメル族』教典出版 1944
  • 『新文化原理としての仏教』大蔵出版 1946 
  • 『仏教の根本原理 仏教の何ものかを知らざる知識人のために』東成出版社 1952 仏教文庫
  • 『仏教と基督教』東成出版社 1953 仏教文庫
  • 高楠順次郎全集』全9巻 教育新潮社 1977-82
第1巻 (アジア民族の中心思想・インド編,東洋文化史における仏教の地位)
第2巻 (アジア民族の中心思想・シナ、日本編,大東亜における仏教文化の全貌)1977
第3巻 (仏教の根本思想.新文化原理としての仏教)1982
第4巻 (仏教の真髄.人文の基調としての仏教)1978
第5巻 (人間学としての仏教.釈尊の生涯)1979
第6巻 (宇宙の声としての仏教.東方の光としての仏教.仏伝考.東西思潮の合流)1977 
第9巻 (インド古聖歌.戯曲龍王の喜び.奈良朝の音楽殊に「林邑八楽」について.梵僧指空禅師と達磨大師の画像.悉曇撰書目録)

1978

共編著

  • 『梵文学教科書』 編 金港堂 1898
  • 『仏領印度支那 一名仏国日南の新領土』南条文雄共著 沢井常四郎編 文明堂 1903
  • 『新式日英辞典』新渡戸稲造共編 三省堂 1905
  • 『印度哲学宗教史』木村泰賢共著 丙午出版社 1914 
  • 『仏教読本』編 大雄閣 1928 
  • 大正新脩大蔵経』大正一切経刊行会 1924-32(100巻)渡辺海旭らと共に刊行
  • 『散華法楽集』佐佐木信綱共編 大雄閣 1934 
  • 『聖徳太子御伝叢書』望月信亨共編 金尾文淵堂 1942 
  • 『聖徳太子三経御疏』望月信亨共編 金尾文淵堂 1943
  • 円珍『知証大師全集』第1-3 望月信亨共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 義真撰『天台法華宗義集』望月信亨共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 『仏教書籍目録』望月信亨共編 世界聖典刊行協会 1949 
  • 証真撰『法華三大部私記』第1 望月信亨共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 普寂『法華三大部復真鈔』望月信亨共編 世界聖典刊行協会 1949

翻訳

  • イー・エー・ゴルドン『弘法大師と景教との関係 一名・物云ふ石,教ふる石』丙午出版社 1909 
  • 『聖婆伽梵歌』丙午出版社 1918
  • 『世界聖典全集 前輯 第6巻.印度古聖歌』世界聖典全集刊行会 1919
  • 『世界聖典全集 前輯 第4巻.聖徳太子三経義疏』共訳 世界聖典全集刊行会 1921 
  • 『印度仏教戯曲竜王の喜び ナーガ・アーナンダム』世界文庫刊行会 1923 
  • オルデンベルク『ウパニシャットより仏教まで』河合哲雄共訳 大雄閣 1930 
  • 『仏教とは何ぞや』訳評 大雄閣 1933 
  • 南伝大蔵経』全65巻 高楠博士功績記念会訳編 大蔵出版 1935-41
  • ウパニシャッド全書』
  • 観無量寿経』の英訳

脚注

  1. ^ 『官報』第7813号「叙任及辞令」1909年7月12日。

関連項目

先代
中島徳蔵
東洋大学学長
第8代:1931年 - 1934年
次代
藤村作