長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Urania (会話 | 投稿記録) による 2012年2月12日 (日) 04:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (文化財法令用語)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長崎の教会群とキリスト教関連遺産(ながさき-きょうかいぐん-きりすときょうかんれんいさん)は、ユネスコ世界遺産(文化遺産)暫定リストへ追加掲載が決まった長崎県内にある教会キリスト教に関わる史跡文化財の総称。

2007年1月23日文化庁富岡製糸場と絹産業遺産群群馬県富岡市など)、富士山山梨県静岡県)、飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群奈良県明日香村など)とともに追加申請を決めた。

遺産に含まれる文化財

※ 指定区分のうち「重要文化財」は、日本の文化財保護法第27条に基づき日本国文部科学大臣が指定した重要文化財(「国の重要文化財」)を指す。

長崎県内

長崎市
南島原市
佐世保市
平戸市
北松浦郡小値賀町
五島市
南松浦郡新上五島町

長崎県外

その他、長崎県周辺の福岡県熊本県にも構成遺産候補(4件)がある。[1]

関連項目

  1. ^ 2009年7月25日長崎新聞

外部リンク