藤原京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Usagito (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 13:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (114.20.14.143 (会話) による ID:42724219 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤原京条坊(拡大してご覧ください)
内裏跡

藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市に所在する日本史上最初で最大の都城である。また、日本史上最初の条坊制(じょうぼうせい)を布いた本格的な唐風都城でもある。 この都城は、周礼が説く思想を表していたとされている。

概要

690年(持統4)に着工され、飛鳥浄御原宮から694年(持統8)に遷都した。完成は遷都後10年経過の704年(景雲元)と言われ、着工時期は676年(天武5)に始められていた。

日本書紀』には、持統天皇四年十月条に「壬申に、高市皇子(たけちのみこ)、藤原(ふぢはら)の宮地(みやどころ)を観(みそなほ)す。公卿百寮(まへつきみつかさつかさおほみ)従(とも)なり」とあり、同十二月の条に「辛酉に、天皇、藤原に幸して宮地を観す。公卿百寮、皆従なり」とあって、同八年十二月の条に「藤原宮(ふじわらのみや)に遷(うつ)り居(おは)します」とある。

遷都日時については、一説に持統天皇は旧暦12月6日ユリウス暦12月27日)の昼前に飛鳥浄御原宮を発ち遷行された、とされる。710年(和銅3)に平城京に遷都されるまで持統・文武・元明の三天皇が居住した16年間、日本の首都であった。扶桑略記によれば、711年(和銅4)に宮が焼けたとされている。

名称

藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。『日本書紀』ではこの都城のことは、が「新益京(あらましのみやこ、あらましきょう、しんやくのみやこ、しんやくきょう)」(持統天皇六年正月十二日条)、が「藤原宮」と呼びわけられている。

規模・京域

藤原宮跡の西

藤原京は当初、大和三山の内側にあると想像されていた。東西1.1km、南北3.2キロとみられていたが、1990年代の東西の京極大路の発見で「大藤原京」が想定された。規模は、5.3キロ(10里)四方で少なくとも25平方キロあり、平安京(23平方キロ)や平城京(24平方キロ)をしのぎ、古代最大の都であった。大和三山(北に耳成山、西に畝傍山、東に天香具山)を内に含む規模である。これを「大藤原京」と呼んでいる。

都の中心やや北寄りに内裏・官衙のある藤原宮を配置し、藤原宮から北・南方向にメインストリートである朱雀大路があった。ただし、この朱雀大路は後の平城京や平安京のような幅70メートル以上の大きなものではなく幅24メートル強(側溝中心間)の後の朱雀大路と比べて非常に狭い幅のものであった。 京極を除いて縦横九本ずつの大路が通っていた。

京域内には、朱雀大路を境にして東側が左京、西側が右京で、それぞれ南北・東西に十坊の条坊制地割りが設定されている。左右京とも四坊ごとに一人の坊令(ぼうれい)を置き合わせて12人の坊令を置いたことが、大宝戸令(こりょう)と大宝官員令(かんいんりょう)にみえる。宮の北方にが存在したことが明らかになっている。 問題点の一つは、南東が高く北西が低い地形は、汚物を含む東南部からの排水が宮の周辺を流れることであり、また、都を囲む城壁や正門が存在しなかった。

大宰府平城京平安京等が北に政庁を配した北朝形式の都であるのに対し、藤原京だけが古い周礼によって建設されたのは、当時武則天(則天武后)が(武周690年~705年)を復活させるなどしており、漢土の復古調の影響が考えられる。

藤原宮

藤原宮はほぼ1km四方の広さであった。周囲をおよそ5mほどの高さので囲み、東西南北の塀にはそれぞれ3か所、全部で12か所に門が設置されていた。南の中央の門が正面玄関に当たる朱雀門(すざくもん)である。藤原宮は、南北約600m、東西約240mにおよぶ日本で最大の規模を持つ朝堂院遺構である。大極殿などの建物は中国風に瓦葺で造られた(日本の宮殿建築では初めて)。

木簡約1200点が出土している。大宝律令の内容などが復元出来そうな史料であるという。「大宝元年」という年号や「中務省」・「宮内省」などの官庁名も混じった文書、当時の高官の名前なども書かれており、重要史料であるという。

2010年7月に、天皇の即位儀礼が行われる『大嘗宮』の可能性がある建物跡などが発見されたと、奈良文化財研究所が発表した。根拠としては、柱の跡が42本見つかり、これらが建物跡や塀跡、門跡であると確認され、これが「平城宮の大嘗宮跡と類似した構造」であるとされた。ところが、藤原宮があった時代には、実際には柱穴が1基しかなかったなど、矛盾点が多数見つかり、同研究所は11月18日に、調査結果を撤回する事態になった[1]

現状

発掘調査現場

奈良県橿原市高殿町藤原宮大極殿(だいごくでん)の土壇が残っており、周辺は史跡公園になっている(位置:北緯34度30分8.5788秒 東経135度48分27.1368秒 / 北緯34.502383000度 東経135.807538000度 / 34.502383000; 135.807538000)。藤原宮跡の6割ほどが国の特別史跡に指定されており、藤原宮及び藤原京の発掘調査が続けられている。

1968年(昭和43年)9月13日歴史的風土特別保存地区[2]に指定されている。公共施設である橿原市斎場と橿原市昆虫館等の建設のために道路が作られて、香具山(歴史的風土特別保存地区)と分断されることになる。2005年大和三山は国の名勝に指定された。

2007年1月、日本政府は世界遺産登録の前提となる暫定リストに「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」を登録した。

白鳳文化

この都で華咲いたのが、おおらかな白鳳文化(はくほうぶんか)であった。白鳳文化は、天皇貴族中心の文化でもあった。大官大寺(だいかんだいじ、高市大寺)や薬師寺などが造営されていた。白鳳文化を代表するものとしては興福寺仏頭などがある。

俗説・珍説

大宰府を日本列島最初の条坊制都城であるとする主張も存在する。九州王朝説参照。

参考文献

脚注

交通アクセス

周辺

関連項目

外部リンク

先代
飛鳥宮 (飛鳥浄御原宮)
日本の首都
694年 - 710年
次代
平城京