コンテンツにスキップ

胆沢町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.150.3.153 (会話) による 2012年1月8日 (日) 07:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胆沢町
廃止日 2006年2月20日
廃止理由 新設合併
水沢市江刺市胆沢町前沢町衣川村奥州市
現在の自治体 奥州市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
胆沢郡
市町村コード 03383-9
面積 298.02 km2
(境界未定部分あり)
総人口 17,297
推計人口、2006年2月1日)
隣接自治体 岩手県
 水沢市北上市一関市
 胆沢郡金ケ崎町前沢町衣川村
 和賀郡西和賀町
秋田県
 雄勝郡東成瀬村
町の木 ユキツバキ
町の花 ヤマユリ
町の鳥 ヤマドリ
胆沢町役場
所在地 023-0492
岩手県胆沢郡胆沢町南都田字加賀谷地270番地
(奥州市胆沢区南都田字加賀谷地270番地)
座標 北緯39度7分0.6秒 東経141度4分11.1秒 / 北緯39.116833度 東経141.069750度 / 39.116833; 141.069750
胆沢町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

胆沢町(いさわちょう)は、岩手県南部の胆沢郡に属していたである。

2006年(平成18年)2月20日に、水沢市江刺市、胆沢郡前沢町衣川村合併して奥州市となり廃止した。

現在は奥州市の西部を占める胆沢区にあたる。

地理

西は奥羽山脈の一部である焼石(やけいし)連峰、東は北上山地とも呼ばれる北上高地に囲まれた扇状地に位置し、町内は大きく南都田(なつた)、小山(おやま)、若柳(わかやなぎ)の3つの地域に区分される。

平安初期、征夷大将軍坂上田村麻呂が胆沢地方を本拠地としていた蝦夷の阿弖流為(あてるい)を討伐するために築いたという胆沢城は有名だが、これは実は、現在の水沢市に立地していたという。 また、町内南都田に国内最北に位置する前方後円墳である角塚古墳がある。

胆沢川上流には石淵ダムがあるが、近々これに代わり、国内最大級のロックフィルダムである胆沢ダムが完成する。

胆沢平野には、中世東日本農村の姿であったと言われる散居が見られるが、これは、富山県の砺波(となみ)平野、島根県の出雲(いずも)平野と並び、日本三大散居集落の一つに数えられる。

歴史

沿革

行政

  • 最後の町長:後藤完(ごとう まこと・1998年7月3日就任)

姉妹都市・友好都市

国内

学校

小学校

  • 胆沢町立南都田小学校
  • 胆沢町立若柳小学校
  • 胆沢町立胆沢愛宕小学校
  • 胆沢町立胆沢第一小学校

中学校

  • 胆沢町立小山中学校
  • 胆沢町立南都田中学校
  • 胆沢町立若柳中学校

高等学校

交通

道路

百選

胆沢町出身の有名人

関連項目

外部リンク