コンテンツにスキップ

純貞孝皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hyolee2 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月5日 (木) 09:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯: 南楊州市の発足は1995年)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

純貞孝皇后
순정효황후
大韓帝国皇后
在位 1907年7月20日 - 1910年8月29日
戴冠式 1907年7月20日
別号 昌徳宮李王妃

出生 1894年旧暦8月20日
李氏朝鮮京畿道楊根郡
死去 (1966-02-03) 1966年2月3日(71歳没)
大韓民国の旗 韓国、昌徳宮・錫福軒
埋葬 大韓民国の旗 韓国京畿道南楊州市金谷洞、朝鮮王陵
配偶者 純宗
父親 尹沢栄
テンプレートを表示

純貞孝皇后尹氏(じゅんていこうこうごう いんし、スンジョンヒョファンフ ユンシ、1894年旧暦8月20日 - 1966年2月3日)は、李氏朝鮮の最後(第27代)の君主で、大韓帝国の第2代皇帝純宗の2番目の妃。本貫は海平尹氏。父は朴泳孝李載覚などと共に、日本政府から朝鮮貴族侯爵に列せられた尹沢栄

生涯

京畿道楊根郡に生まれる。1904年に当時皇太子妃だった純明孝皇后が逝去したことに伴い、1906年にわずか13歳で東宮継妃に冊封された。この際、父と純献皇貴妃の間に、巨額の賄賂が行き交ったという風説が飛び交った。翌1907年に夫純宗の即位に伴い、皇后となった。

1910年日韓併合に伴う形で李王妃となって以降は、しばらくの間は昌徳宮の大造殿に住み続けたが、1926年4月に同じ昌徳宮の楽善斎に居を移した。

独立後の1950年朝鮮戦争が勃発した際は、昌徳宮に侵入する人民軍の兵士たちを大声で怒鳴りつけて、その場にいた全員を追い払ったなどという逸話もある。しかし、戦況の悪化に伴い、翌1951年アメリカ軍の保護のもと宮殿から離れることとなり、以降は釜山で避難生活を送った。1953年の休戦に伴い、宮殿に戻ろうと試みたものの、皇后の国民からの人気を恐れた李承晩大統領の妨害によって実現せず、以降はソウルの城北区・貞陵の修仁斉に居を構えた。

1960年に、前旧皇室事務総局長の呉在璟の尽力によって、昌徳宮に戻ることに成功し、以降は日本から帰国した徳恵翁主李垠方子夫婦と共に、昌徳宮の楽善斎で過ごした。

晩年は仏教に帰依し、「大地月」という法名を受けたほか、亡くなるまで国文学仏典の研究を続けていただけでなく、タイム誌を欠かさず購読するなど、英語の学習も怠らなかったという逸話もある。

1966年2月3日に、昌徳宮の錫福軒において心臓麻痺により死去。葬儀は国葬として執り行われ、遺体は京畿道楊州郡渼金面(現在の南楊州市)にある裕陵にて、夫純宗と共に埋葬された。

称号

大韓帝国

  • 大韓帝国皇太子妃(1906年 - 1907年7月20日)
  • 大韓帝国皇后(1907年7月20日 - 1926年4月24日)
  • 大韓帝国皇太后(1926年4月24日 - 1966年2月3日)

日本

  • 昌徳宮李王妃(1910年8月22日 - 1926年4月24日)
  • 昌徳宮李太王妃(1926年4月24日 - 1947年5月3日)