コンテンツにスキップ

笠間稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Reggaeman (会話 | 投稿記録) による 2011年11月6日 (日) 12:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Category)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

笠間稲荷神社

拝殿(2011年8月撮影)
所在地 茨城県笠間市笠間1
位置 北緯36度23分9.9秒 東経140度15分14.8秒 / 北緯36.386083度 東経140.254111度 / 36.386083; 140.254111
主祭神 宇迦之御魂命
社格 村社・別表神社
創建白雉2年(661年
例祭 4月9日
主な神事 追儺式
初午祭
御田植祭
テンプレートを表示
楼門より見た拝殿

笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社稲荷神社)である。旧社格村社で、現在は神社本庁別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷

祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)である。五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる。また、正月三が日初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇る。

日本三大稲荷の一つとされている。

東京都中央区日本橋浜町には、当時の笠間城主牧野家の下屋敷があり、その地には藩主が笠間稲荷神社より分霊を受けて建てられた笠間稲荷神社東京別社がある。

歴史

社伝では白雉2年(661年)に創建されたとされるが、近世までの沿革は不詳である。『常陸国風土記』によると、7世紀ごろにはすでに当地で宇迦之御魂神への信仰が行われたと記されている。

江戸時代になると広く知られるようになり、歴代の笠間藩主が厚く崇敬した。三代藩主松平康長忠臣蔵で有名な浅野家なども、転封し笠間を離れても分霊を新たな領地で祀るなど、庶民のみならず歴代藩主からも手厚い信仰を受けてきた。

文化財

重要文化財

  • 本殿 - 万延元年(1860年)建立。外陣(本殿)、内陣(旧拝殿)からなる複合社殿。

交通アクセス

※駐車場:市内に市営駐車場(有料)、市営観光駐車場、民間駐車場(有料)等有り。
  • 鉄道
    • JR水戸線笠間駅で下車し、定期路線バス、市営の周遊バス、タクシー等を利用する。駅より徒歩約20分(約2km)。

関連項目

外部リンク