渾源県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Remington (会話 | 投稿記録) による 2010年12月11日 (土) 15:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎観光: リンク作成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 山西省 渾源県
懸空寺
懸空寺
懸空寺
簡体字 浑源县
繁体字 渾源
拼音 Húnyuán
カタカナ転写 フンユェン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山西
大同市
行政級別
建置 唐末
県委書記
県長
面積
総面積 1,965 km²
人口
総人口(2002) 35 万人
経済
電話番号
郵便番号 037400
公式ウェブサイト http://www.byw.cn/

渾源県(こんげん-けん)は中華人民共和国山西省大同市に位置する

地理

北に大同県、東に広霊県霊丘県があり、西で朔州市応県懐仁県と、南で忻州市繁峙県と接している。渾河が西流している。

歴史

唐末に設置される。五代十国時代には後唐により渾元県と改称されたが間もなく渾源県と再改称されている。1214年貞祐2年)、金朝により渾源州が設置されその管轄とされたが、元代になると1267年至元4年)に渾源県は廃止とされ渾源州直轄とされた。1913年民国2年)の州制廃止に伴い渾源県と改称され現在に至る。

1949年から1952年までは察哈爾省の管轄とされた。

行政区画

612を管轄する。

  • 鎮:永安鎮、沙圪坨鎮、王荘堡鎮、西坊城鎮、蔡村鎮、大磁窯鎮
  • 郷:千仏嶺郷、青磁窯郷、東坊城郷、呉城郷、官児郷、南榆林郷、黄花灘郷、裴村郷、西留村郷、下韓村郷、駝峰郷、大仁荘郷

観光

関連項目

中国地名の変遷
建置 唐末
使用状況 渾源県
渾源県
五代渾元県(後唐)渾源県(後唐)
北宋/渾源県
南宋/渾源県
渾源州
渾源州
渾源州
中華民国渾源県
現代渾源県