武満徹作曲賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wadakuramon (会話 | 投稿記録) による 2022年8月26日 (金) 07:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎選考過程)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武満徹作曲賞
受賞対象現代音楽の新人作曲家による
未発表のオーケストラ作品
会場東京オペラシティ
日本
主催東京オペラシティ文化財団
初回1997年
最新回2019年
公式サイトhttps://www.operacity.jp/concert/award/

武満徹作曲賞(たけみつとおるさっきょくしょう Toru Takamitsu Composition Award)は、現代音楽の新人作曲家に与えられる作曲賞

東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアルにおいて開催される。新人作曲家による未発表の、コンチェルトを除くオーケストラ作品が対象となり、たった1人の審査員による独自の判断で受賞作品が決定される。受賞者には、審査員によって決定された金額(総額300万円[1])が賞金として授与され、選考作品および選考の模様はNHK-FM現代の音楽』によって放送される。審査のユニークさおよび受賞者の活躍によって、世界的に注目される作曲賞の一つである。

概要

1997年9月、東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアルは、未来に向かって、より創造的な音楽文化の可能性を育むことを目指してオープンした。その活動の一環として、芸術監督の武満徹(1930年10月8日 - 1996年2月20日)の意志を引き継ぎ、「祈り・希望・平和」と「未来への窓 Window to the future」をテーマに、世界各国の次代を担う若い世代に新しい音楽作品の創造を呼びかけ、「武満徹作曲賞」を実施している。世界各国から多くの意欲的な応募作品が寄せられ、21世紀の新しい風を感じる創造的な音楽が多数生み出されている。

選考過程

武満徹作曲賞は、毎年1人の作曲家が審査員を務め、それぞれ独自の判断でその年の受賞作品および賞金額を決定するという、世界に類を見ないシステムで審査が行われる。当初は武満徹の推薦により、後には歴代審査員および東京オペラシティ文化財団のアドヴァイザリー・コミッティの投票により、3年毎に審査員が決定している。

サントリー芸術財団サマーフェスティバル2010のプログラム内で、第20回芥川作曲賞運営委員長である佐野光司は芥川作曲賞の歴史を振り返りつつ、なぜ武満徹がこのようなシステムを採用したかを推察している。武満も審査員として参加した第2回(1992年)芥川作曲賞審査では彼のみが新実徳英を推しており、松村禎三黛敏郎山田泉の作品を推していたが、武満の強い意見があり議論は紛糾した[2]。最終的には司会の船山隆が、第1回で決まった多数決の原則に従って山田を受賞者としたが、武満はその後「芥川音楽賞を審査して」と題して『毎日新聞』に寄稿した文章の中で、山田の受賞には反対しないとしつつも、その審査に疑問を呈している。武満徹音楽賞の審査員を1名にするという特殊なシステムは、この経験から来ているのではないかと、佐野は述べている。

歴代審査員

1997〜1999年度

武満徹の指名により、

が審査員に選出。

2000〜2002年度

最初の3審査員の推薦により、

が審査員に選出。

2003〜2005年度

東京オペラシティ財団のアドヴァイザリー・コミッティ(岩城宏之[1932-2006]、オリヴァー・ナッセン、ケント・ナガノ大野和士サイモン・ラトル、エサ=ペッカ・サロネン、若杉弘)、およびルイ・アンドリーセン、湯浅譲二の投票により、

が審査員に選出。

2006年度

武満徹没後10年特別企画「武満徹 ─ Visions in Time」実施のため作曲賞が休止された。

2007〜2009年度

アドヴァイザリー・コミッティと2003〜2005年度までの審査員の投票により、

が審査員に選出。

2010〜2012年度

アドヴァイザリー・コミッティと2007〜2009年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2013〜2015年度

アドヴァイザリー・コミッティと2010〜2012年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2016〜2018年度

アドヴァイザリー・コミッティと2013〜2015年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2019〜2021年度

アドヴァイザリー・コミッティと2016〜2018年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2022〜2024年度

アドヴァイザリー・コミッティと2013〜2015年度審査員の投票により

が審査員に選出。

開催年と入賞者

リゲティの審査について

ジェルジ・リゲティが審査員となった1998年の結果は、入賞者一切無しという、第2回にして賞の存在意義を脅かす結果となった。その理由に関してリゲティは、ハイドンのスコアの勉強が足りないという趣旨を述べ、いま現代においてもクラシック音楽の基礎を忘れてはいけないという警鐘を鳴らした。

脚注

  1. ^ 2010年現在
  2. ^ もし船山隆が介入しなかったら新実が受賞したのではないか、と佐野は述べている。

外部リンク