栄駅 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ミモザ・カルーソー (会話 | 投稿記録) による 2022年11月27日 (日) 02:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スタイル修正(脚注欄のソース(※"注釈"の設置準備工事)を修正))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

栄駅
駅舎(2007年7月)
さかえ
SAKAE
MR5 弥生 (0.7 km)
(0.4 km) 常盤 MR7
地図
所在地 岡山県倉敷市水島東栄町
北緯34度32分17.82秒 東経133度44分42.36秒 / 北緯34.5382833度 東経133.7451000度 / 34.5382833; 133.7451000座標: 北緯34度32分17.82秒 東経133度44分42.36秒 / 北緯34.5382833度 東経133.7451000度 / 34.5382833; 133.7451000
駅番号 MR6
所属事業者 水島臨海鉄道
所属路線 水島本線
キロ程 8.2 km(倉敷市起点)
電報略号 サカ
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
286人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
572人/日
-2019年-
開業年月日 1986年昭和61年)3月3日
備考 無人駅
テンプレートを表示

栄駅(さかええき)は、岡山県倉敷市水島東栄町にある、水島臨海鉄道水島本線である。駅番号はMR6

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線の高架駅無人駅である。エレベーターが備わっている。なお、地上にはトイレも完備されている。

1984年に廃止された栄町操車場の跡地に開設された[1]ため駅構内は広く、1992年に高架化される以前の地上駅時代は相対式ホーム2面2線+中線1線であり、列車はこの駅で行き違いを行っていた。

利用状況

1日平均乗車人員および乗降人員の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
1999年 222 499
2000年 200 454
2001年 200 497
2002年 174 458
2003年 173 464
2004年 153 415
2005年 152 413
2006年 146 405
2007年 148 409
2008年 153 413
2009年 161 418

駅周辺

住宅地と商業地(会社など)がある。駅前には高架化事業を記念した彫刻モニュメントが設置されている[3]

駅北側にはパークアンドライド用の駐車場が7台分設けられている[4]

隣の駅

水島臨海鉄道
水島本線
弥生駅(MR5) - 栄駅(MR6) - 常盤駅(MR7)

脚注

  1. ^ a b c 曽我治夫、“中国地方のローカル私鉄 現況2 水島臨海鉄道“、『鉄道ピクトリアル 1988年3月臨時増刊号 No.493』、電気車研究会、pp.105-111
  2. ^ “本線、港東線部分高架に 水島臨海、踏切22ヵ所除去”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年8月21日) 
  3. ^ 【特集】くらしき 緑と水のアート回遊 - 倉敷市役所水島支所、2020年5月2日閲覧。
  4. ^ パーク&ライドのご案内 - 水島臨海鉄道株式会社、2015年4月13日閲覧。

関連項目