朽木氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Omaemona1982 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月9日 (水) 22:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

朽木氏
家紋
隅立て四つ目結すみたてよつめゆい[1]
本姓 宇多源氏佐々木氏流[1]
家祖 高島頼綱[1]
朽木義綱[1]
種別 武家
華族子爵
出身地 近江国高島郡朽木庄[1]
主な根拠地 近江国高島郡朽木庄
丹波国福知山藩
東京市渋谷区原宿
凡例 / Category:日本の氏族

朽木氏(くつきし)は、武家華族だった日本氏族近江源氏佐々木氏の一流で承久の乱の戦功で高島郡朽木荘の地頭職を得て朽木と称するようになる。室町時代には足利将軍家に重用されて奉公衆として室町幕府に仕える[2]江戸時代には丹波国福知山藩主となり、維新子爵家に列する[3]

歴史

封建時代

佐々木信綱承久の乱後、その功によって近江国高島郡朽木荘(朽木庄)の地頭職を与えられた。その後、高島高信(信綱の三男)の次男・頼綱に受け継がれ、その三男・朽木義綱が朽木氏を称したのに始まる(宗家である高島氏は高信の長子で頼綱の長兄にあたる泰信が継承、義綱の長兄・頼信は横山氏、次兄・氏綱は田中氏の祖となる)。

朽木氏は宗家の高島氏や他の高島氏分家とともに「高島七党」と称され、高島郡の有力武士の一つであった。また、義綱の子孫・朽木経氏は、桓武平氏嫡流池氏池顕盛猶子となり、池氏の所領も相続した。

室町時代には足利将軍家に仕え、室町幕府の側近として仕えた。朽木材秀稙綱晴綱・藤綱・輝孝が将軍(足利義材(義稙)義晴義藤(義輝))から偏諱を受けている。

足利将軍の没落後、朽木元綱織田信長豊臣秀吉に仕え領土を保全し大名として家名を保った。関ヶ原の戦いにおいては当初西軍についたが東軍に内通し、そのため江戸幕府成立後も大名として存続を許された。元綱の死後、領知はその3子(宣綱が6470石・友綱が3010石・朽木稙綱の3010石)に分割され、嫡流の長男・宣綱は交代寄合旗本となった。さらに宣綱の子・智綱の代に、弟2人(良綱1000石・元綱700石)へ分知したため、本家は4770石で幕末を迎えた。なお宣綱の子の一人高通が母方および妻方の京極姓を名乗り、丹後峰山藩の大名となっている。

また、元綱の三男・朽木稙綱は幕臣として若年寄に就任し、加増されて1万石の大名となり、近江朽木藩主となった。その後下野国鹿沼藩常陸土浦藩を経て、子孫は丹波福知山藩主として[4]廃藩置県まで存続した。

明治以降

最後の福知山藩主朽木為綱は、明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事に転じるとともに華族に列し、1871年(明治4年)の廃藩置県まで知藩事を務めた[5]

華族令施行で華族が五爵制になったことにより、1884年(明治17年)7月8日、朽木綱貞の代に旧小藩知事[注釈 1]として子爵に列する[3]。綱貞は陸軍軍人として少将まで昇進し、陸軍砲工学校教官、陸軍火薬研究所所長、陸軍科学研究所第二課長、陸軍造兵廟火工廟長などを歴任したことで工学博士の学位も取得した[7]

その後、池田侯爵家から綱博が養子に入って子爵位を継いだ[7]

朽木子爵家の邸宅は昭和前期には東京市渋谷区原宿にあった[7]

系譜

脚注

  1. ^ 旧福知山藩は現米1万3330石(表高3万2000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[6]
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2076.
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『朽木氏』 - コトバンク
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 331.
  4. ^ 太田 1934, p. 2077.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 729.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
  7. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 371.

参考文献

  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 朽木 クツギ クチキ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2076-2077頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/132 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 小川恭一編著『寛政譜以降旗本家百科事典』 [要文献特定詳細情報]、東洋書林、1997年。 NCID BA32777714 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書, 7〉、1990年9月、211, 324頁。ISBN 4820540343 

史料

関連項目

外部リンク