日印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。 (会話 | 投稿記録) による 2011年12月14日 (水) 23:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日印
1264年 - 1329年1月20日嘉暦3年12月20日
幼名 摩訶一丸
生地 越後国寺泊(現、新潟県長岡市
宗派 法華宗陣門流日蓮宗六条門流
寺院 本成寺
日朗
弟子 日静日順
法久山妙蓮寺
テンプレートを表示

日印(にちいん、文永元年(1264年) - 嘉暦3年12月20日1329年1月20日))は、法華宗日蓮宗北陸道越後国寺泊(現在の新潟県長岡市)にて生誕。鎌倉殿中問答で全宗派を論破した。

鎌倉殿中問答

時は鎌倉時代朝廷後醍醐天皇幕府征夷大将軍宮将軍守邦親王執権得宗家の北条高時である。幕府執権高時は既に亡き日蓮の弟子の日朗(六老僧)に幕府殿中にて諸宗との問答対決の命を下した。日朗は高齢のため代わりに門下の日印を討論に向かわせ、文保2年(1318年)12月30日から翌元応元年(1319年)9月15日にかけて、問答対決を行った。これがいわゆる「鎌倉殿中問答」(弟子の日静が記録に残す。)である。結果、日印が諸宗派をことごとく論破し、題目宗の布教を鎌倉幕府は許した。これに負ければ日蓮門下は取り潰しだったとされ、その勲は賞賛されるべきものだった。また、この問答の代表に選ばれたということは当時の日蓮門下のエースだった証拠でもある。

法脈

日印が8歳の文永8年(1271年)、佐渡ヶ島佐渡国、現在の新潟県佐渡市)へ流される途上で越後国寺泊に来ていた日蓮に会ったことが有るという。そこで日蓮に摩訶一丸の名を授けられた。摩訶一丸が後に僧となり、正しい仏法を求めて日本の諸国を巡った時、既に日蓮は他界したと知った。そのため、日印は日蓮の弟子で六老僧の一人である日朗に師事した。そこで法華経の教えを極め、幕府殿中にて全宗派論破する程の学識を得た。

弟子

霊廟

法久山妙蓮寺新潟県新潟市秋葉区、かつての新津市)に有る。命日は12月20日。

関連項目