新戸雅章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.62.235.91 (会話) による 2022年10月2日 (日) 06:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物・来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新戸 雅章(しんど まさあき、1948年[1][2]9月18日[3] - )は、日本の作家評論家小説家翻訳家)である。神奈川県藤沢市[2]出身。神奈川県立湘南高等学校横浜市立大学文理学部卒業[1][2]日本SF作家クラブ会員。テスラ研究所所長、テスラ記念協会会員。

人物・来歴

本名・新戸正明。学生時代からSFファン活動を始め、山野浩一主催のNW-SFワークショップに参加。そこで知り合った志賀隆生永田弘太郎らとSF同人誌『SF論叢』を1974年に創刊[4]。また1982年、小説『汀線都市』でSFファンジン大賞を受賞。一時SFファンジン大賞の審査員もつとめた。編集プロダクション『スタジオ・アンビエント』主宰者として、1982 - 1986年まで9号刊行された、新時代社発行のSF評論雑誌『SFの本』の発行人をつとめる。また、自らもSFの評論活動を行う。1984年、短編「溺れたゴジラ」(『SFワールド』3号)で商業誌デビュー。

その後は、主に科学史技術史の分野で著述・翻訳を行なう。その中でも特にセルビア人発明家ニコラ・テスラに関するものは多く、ライフワークと言える。1993年に筑摩書房より刊行された『超人ニコラ・テスラ』は、日本最初の本格的テスラ紹介書となり、1990年代のテスラ・ブームを牽引した[5]

テスラ関連以外の著書には、近・現代における科学と神秘主義の関わりを扱った『逆立ちしたフランケンシュタイン』、機械式コンピュータを発明したチャールズ・バベッジとその業績を取り上げた『バベッジのコンピュータ』、江戸時代の科学者を扱った『江戸の科学者』などがある。

小説においては新田正明名義も使用した。

妻の堀千恵子は翻訳家。

評論類

  • 『SFとは何か』日本放送出版協会、1986年(笠井潔志賀隆生との共著)
  • 『超人ニコラ・テスラ』筑摩書房、1993年
    • 改題『発明超人ニコラ・テスラ』筑摩書房(ちくま文庫)、1997年
  • 『情報の天才たち - 電脳社会をつくった12人の個性』光栄、1993年
  • 『ニコラ・テスラ未来伝説』マガジンハウス、1995年
  • 『バベッジのコンピュータ』筑摩書房(ちくまプリマーブックス)、1996年
  • 『逆立ちしたフランケンシュタイン - 科学仕掛けの神秘主義』筑摩書房、2001年
  • 『テスラ - 発明的想像力の謎』工学社、2002年
  • 『天才の発想力 - エジソンとテスラ、発明の神に学ぶ』ソフトバンククリエイティブサイエンス・アイ新書)、2008年
  • 『知られざる天才 ニコラ・テスラ - エジソンが恐れた発明家』平凡社新書、2015年
  • 『江戸の科学者 - 西洋に挑んだ異才列伝』平凡社新書、2018年
  • 『天才ニコラ・テスラのことば』小鳥遊書房、2019年
  • 『平賀源内 - 「非常の人」の生涯』平凡社新書、2020年

小説

  • 『湘南ドラゴン伝説(全4巻)』角川書店、1988 - 1989年(新田正明名義)
  • 『発明皇帝の遺産』祥伝社、1990年
  • 『小説・大航海時代』光栄、1991年(新田正明名義)

訳書

共著

  • 『サイエンス・スクランブルⅠ~Ⅳ』大宮信光ほか著、新潮文庫、1984~85年
  • 『ショートショート劇場1~3』双葉社、1985~86年
  • 『奇妙劇場2』太田出版、1991年
  • 『禁断の超「歴史」「科学」』新人物往来社、1994年
  • 『日本現代文学大事典』明治書院、1994年
  • 『歴史を変えた偽書』ジャパン・ミックス、1996年
  • 『新マルクス学辞典』弘文堂、2000年
  • 『日本現代小説大辞典』明治書院、2004年
  • 『情の技法』慶応大学出版会、2006年
  • 『面白いほどよくわかるロボットのすべて』日本文芸社、2010年

出典

  1. ^ a b 『発明超人ニコラ・テスラ』(初版)巻頭、著者紹介欄
  2. ^ a b c 『バベッジのコンピュータ』(1999年第二刷)巻末、著者紹介欄
  3. ^ 『現代日本人名録』2002年
  4. ^ 吉本たいまつ『おたくの起源』NTT出版
  5. ^ 松岡正剛の千夜千冊 8夜 『バベッジのコンピュータ』新戸雅章

外部リンク