放射年代測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月1日 (火) 20:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: no:Radiometrisk datering)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

放射年代測定(ほうしゃねんだいそくてい、: radiometric dating)とは、原子核崩壊による核種変化、または放射線による損傷を利用して、岩石化石の年代(形成以降の経過年数)を測定することである。

測定された年代を絶対年代と言っていたことがあったが、現在は放射年代と言う。これは、年代測定の方法や試料の性質により、測定された年代の意味が異なることにより、絶対的な年代ではないことによる。従って、その解釈は慎重に行なう必要がある。

放射年代測定には、大きく分けて2種類の方法がある。

特定の放射性核種の崩壊を利用する方法

上記の方法では、対象とする核種が移動しなくなった時点が年代の出発点となる。たとえば、炭素14法では、生物が死んで外界と物質交換を行わなくなった時点である。それ以外の多くの方法では、鉱物結晶化した時点である。ただし、火成岩変成岩がゆっくり冷えた場合などは、結晶化後も拡散等による元素移動があるので、ある程度冷却が進んだ時点に相当する。ある温度で元素移動がなくなったとみなすことができる場合、その温度を閉鎖温度という。

一般に、N0 : 出発時点での放射性元素の個数、N : 出発時点から時間 t 後の核の残数、T : 半減期 としたとき、

自然放射線による固体物質内の損傷を利用する方法

放射線による損傷は、によって回復することが知られている。したがって、これらの方法における年代の出発点は、特定の温度(リセット温度という)よりも冷えた時点、または固体化・結晶化した時点となる。

脚注

  1. ^ 松本哲一 (2004年3月16日). “高精度岩石放射年代測定”. 災害と緊急調査. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年4月13日閲覧。
  2. ^ (株)蒜山地質年代学研究所. “業務-年代測定 Ar-Ar”. 業務案内. 2012年4月13日閲覧。

参考文献

  • 兼岡一郎年代測定概論東京大学出版会、1998年。ISBN 4-13-060722-7http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_N_N1.html 

関連項目