情報公開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JAnDbot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 08:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 変更: cs:Svoboda informací)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

情報公開(じょうほうこうかい)とは

  1. 物事を秘密にせず公に開示する
  2. 国などの公の機関が業務上の情報を一般に開示する

政治・行政においては2を指し、本項ではこちらを詳述する。


情報公開(じょうほうこうかい)とはなどの機関が自らの業務上の記録等を広く一般に開示することである。狭義には公文書を公に開示することである。

概説

近年まで情報公開の観念がなかったため、日本政府の各官庁で作成された公式文書を保する国立公文書館ができたのは1971年である。日本初の公文書館は1959年山口県文書館であるが、情報公開のためではなく歴史資料の保存目的で設立されている。一般的に、公文書館は古文書など純粋に歴史的価値の高い資料を保存する「書類の博物館」的な役目と、県政などの重要な公文書を保管する「書類の金庫」的な役目を持つ。

1988年公文書館法が施行され、地方自治体に公文書の保存と一般公開の義務があることが明文化された。20年近く経った現在も、まだ都道府県の半分程度しか公文書館が設立されていない。

近年は頻繁に市町村合併が行われていることから、公文書の移管や管理予算について意見の一致を見ず、合併前にあった公文書室が存続の危機に合うこともある。

国民の知る権利が存在する一方で、文書を公開することにより「プライバシーの侵害」が引き起こされる恐れがある。公文書を扱うアーキビストは情報公開する前に、情報の内容が公開に相応しいものであるかを審査する義務がある。とくに文書の内容が国家機密や国家安全に関わるものについては慎重にならざるを得ない。

また近年は、年毎に増えていく膨大な電子媒体による文書(電子メールや添付ファイル)を残らず収集し、保存していくことが大きな課題となっている。

関連項目