コンテンツにスキップ

崇明区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月26日 (木) 16:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pl:Chongming)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 上海直轄市 崇明県
上海市中の崇明県の位置
上海市中の崇明県の位置
上海市中の崇明県の位置
中心座標 北緯31度39分43秒 東経121度28分41秒 / 北緯31.66194度 東経121.47806度 / 31.66194; 121.47806
簡体字 崇明
繁体字 崇明
拼音 Chóngmíng
カタカナ転写 チョンミン
滬拼 Zoŋmiŋ
沙地語 Dzoŋmiŋ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
直轄市 上海
行政級別
建置
改制 1992年
面積
総面積 1,411 km²
人口
総人口(2003) 70.1 万人
経済
電話番号 021
郵便番号 202150
行政区画代碼 310230
公式ウェブサイト http://www.cmx.gov.cn/

崇明県(すうめいけん)は中華人民共和国上海市に位置する

地理

崇明県は長江河口に位置する崇明島を中心に、長興島と横沙島などの島部により構成される。崇明島(1,041km2)は世界最大の沖積島[1]であり、中国では海南島に次ぐ面積の島である(領有権を主張する台湾島を含めれば第三となる)。

崇明島東部の崇明東灘湿地は世界有数の野鳥飛来地として自然保護区に指定されている。2002年1月にはラムサール条約に登録地された。

歴史

618年武徳元年)、長江河口で東沙島と西沙島が出現し陸地化が進行、明末清初にはそれらが地区続きとなり崇明島となった。

住民の戸中は698年万歳通天元年)に始まり、705年神龍元年)に西沙に崇明鎮が設置された。1222年嘉定15年)、宋朝により天賜塩場が設置され通州に属し、1277年至元14年)に崇明州に昇格し揚州路の管轄となった。

明朝が成立すると1396年洪武2年)、崇明県に改められ揚州路、後に蘇州府の管轄となった。1958年12月1日、崇明県が上海市の管轄となり、現在市内唯一の県として現在に至っている。

行政区分

下部に13、3を管轄する。

  • 鎮:城橋鎮、堡鎮、廟鎮、中興鎮、新河鎮、三星鎮、向化鎮、緑化鎮、建設鎮、陳家鎮、堅新鎮、港西鎮、港沿鎮
  • 郷:新村郷、横沙郷、長興郷

脚注

  1. ^ 島の基底部を含めた全体が沖積層で構成されている島としては世界最大。また、単一の三角州島としても世界最大である。沖積層ではない基底部を持つ中州(川中島)としての世界最大は、マラジョ島またはバナナル島(ともにブラジル)。
中国地名の変遷
建置 705年
使用状況 崇明県
崇明鎮
五代崇明鎮
北宋/崇明鎮
南宋/崇明鎮
崇明州
崇明県
崇明県
中華民国崇明県
現代崇明県

Template:Link GA