富山県立中央農業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2022年10月7日 (金) 01:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富山県立中央農業高等学校
地図北緯36度35分23.7秒 東経137度14分43.9秒 / 北緯36.589917度 東経137.245528度 / 36.589917; 137.245528座標: 北緯36度35分23.7秒 東経137度14分43.9秒 / 北緯36.589917度 東経137.245528度 / 36.589917; 137.245528
過去の名称 富山県立富山通信産業高等学校
富山県立富山産業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 富山県の旗 富山県
校訓 自主・協同・勤労
設立年月日 1958年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 生物生産科
園芸デザイン科
バイオ技術科
学科内専門コース 生物生産科(2年次より)
*作物科学コース
*動物科学コース
園芸デザイン科(2年次より)
*園芸福祉コース
*環境緑化コース
バイオ技術科(2年次より)
*生物工学コース
*食品加工コース
専攻科 農業特別専攻科
*担い手育成コース
*庭園コース
学期 3学期制
学校コード D116220150014 ウィキデータを編集
高校コード 16123D
所在地 930-1281
富山県富山市東福沢2番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
富山県立中央農業高等学校の位置(富山県内)
富山県立中央農業高等学校

富山県立中央農業高等学校(とやまけんりつ ちゅうおうのうぎょうこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Chuo Agricultural High School)は、富山県富山市東福沢に所在する公立農業高等学校。通称「中農」(ちゅうのう)」。

設置学科

  • 生物生産科(2年次から下記の2コースに分かれる)
    • 作物科学コース
    • 動物科学コース
  • 園芸デザイン科(2年次から下記の2コースに分かれる)
    • 園芸福祉コース
    • 環境緑化コース
  • バイオ技術科(2年次から下記の2コースに分かれる)
    • 生物工学コース
    • 食品加工コース
  • 農業特別専攻科(高校課程卒業後2年間)
    • 担い手育成コース
    • 庭園コース

各学科活動内容

  • 「米ぬか除草剤研究」
    環境適応型農業の研究のため、米ぬかによる除草効果の試験を1998年平成10年)から予備試験始開始、2000年(平成12年)にタイワ精機との共同開発で米ぬかのペレット化に成功、2003年(平成15年)に米ぬか錠剤化特許を取得、2004年(平成16年)よりタイ王国のカセサート大学との共同研究(タイ国内での米ぬかによる除草効果の試験)。
  • 棚田を守り隊」
    毎年夏(7月~8月)に棚田のあぜ除草を希望者(今は生物生産科)で行っている、「棚田を守り隊」という活動がある。棚田のあぜは急な斜面になっているため、高齢化する農業者では行えず、除草を行わないと害虫が発生しやすく、品質低下につながる、このため不便な棚田を放棄する農家が増えたため、2001年(平成13年)から農家への協力と地域環境の保全、棚田の景観保護を目的として、「棚田を守り隊」が発足した。除草は自動刈払機で行う。
  • その他活動
    2006年からトラクター及び校内バスに校内で使われた食用油で作ったBDF燃料の使用開始。

沿革

  • 1958年(昭和33年)
    • 4月1日 - 富山県立富山通信産業高等学校(定時制農業課程)を富山市太郎丸285番地に設置。
    • 4月10日 - 富山市太郎丸農業試験場内で、開校式ならびに第1回入学式を挙行。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月1日 - 富山県立富山通信産業高等学校別科(修業年限1年)を上新川郡大山町東福沢2番地(富山県経営伝習農場内)に設置。
    • 4月3日 - 富山県営伝習農場が県農林部より県教育委員会に移管。
    • 4月6日 - 別科開校式ならびに第1回入学式を挙行。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 別科修業年限1年を2年に延長。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 校名を富山県立富山産業高等学校と改称。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月1日 - 別科を廃止し、農業経営科(福沢教場)を設置。
    • 7月7日 - 第11回読売教育賞受賞。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月1日 - 富山県立石動高等学校若林分校を廃止し、富山県立富山産業高等学校小矢部教場(農業科および生活科)を設置。
    • 8月25日 - PTA活動に対し、文部大臣賞受賞。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月1日 - 小矢部教場が小矢部産業高等学校と校名を変更。
    • 11月7日 - 創立10周年記念式挙行。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月1日 - 自営者養成農業高校の指定を受け、全日制に転換し県立中央農業高等学校と校名を変更、同時に定時制農業科および農業経営科の募集を停止し、新たに農業科、園芸科、畜産科、生活科を設置。
    • 5月29日 - 第20回全国植樹祭に際し、昭和天皇香淳皇后本校に行幸啓。
  • 1972年(昭和47年)
    • 4月1日 - 専攻科を設置。
    • 11月10日 - 校舎完工式典を挙行。
  • 1973年(昭和48年)10月25日 - 第24回日本学校農業クラブ全国大会家畜審査競技会を本校で開催。
  • 1975年(昭和50年)5月31日 - 昭和50・51年度文部省教育課程研究校に指定。
  • 1978年(昭和53年)10月25日 - 創立20周年記念式挙行。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 専攻科教場、富山市太郎丸より本校に移転。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 昭和60・61年度文部省教育課程研究校に指定。
  • 1987年(昭和62年)3月18日 - 生物工学実験棟完成。
  • 1988年(昭和63年)10月9日 - 創立30周年記念式挙行、門柱建立。
  • 1990年(平成2年)3月30日 - 寄宿舎管理棟完成。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 農業科、園芸科、畜産科、生活科の4学科くくり募集。
  • 1994年(平成6年)
    • 3月31日 - 特別教室棟(情報処理室、美術室・造園実習室)完成。
    • 4月1日 生活科を生活科学科に科名を変更。
  • 1998年(平成10年)10月17日 - 創立40周年記念式挙行、ゴルフ練習コース造成。
  • 1999年(平成11年)10月20日、21日 - 第50回日本学校農業クラブ全国大会(富山大会)を事務局校として開催。
  • 2003年(平成15年)
    • 4月1日 - 学科改編により農業科、園芸科、畜産科、生活科学科の募集を停止し、新たに生物生産科、園芸デザイン科、バイオ技術科を設置専攻科に、担い手育成コースと庭園コースを設置。
    • 11月13日 - 動物科学棟完成。
  • 2004年(平成16年)3月 - 動物科学棟完成。
  • 2006年(平成18年)4月- 制服モデルチェンジ 男子の制服が学生服からブレザーに変更されるとともに、女子の制服も全面改良される。
  • 2007年(平成19年)2月16日 - 寄宿舎全棟リフレッシュ工事完了。
  • 2008年(平成20年)
    • 10月17日 - 創立50周年記念式挙行。
    • 11月27日 - 本館3階建て部分耐震工事完了。
  • 2009年(平成21年)7月28日 - 体育館耐震工事完了。
  • 2010年(平成22年)10月5日 - 地下1階を含む本館4階建て部分耐震工事完了。
  • 2014年(平成26年)10月31日 - 農場センター耐震工事完了。
  • 2018年(平成30年)
    • 10月16日 - 創立60周年記念植樹式。
    • 10月19日 - 創立60周年記念式挙行。
  • 2019年(平成31年)4月11日 - 敷地内にとやま農業未来カレッジ「ICT活用による環境制御型園芸ハウス」設置。
  • 2020年(令和2年)3月31日 - 寄宿舎棟新1号棟完成。

所在地

〒930-1281 富山県富山市東福沢2番地

部活動

学内施設

  • 寄宿舎「豊心寮」
    • 管理棟1棟、女子棟1棟(1号棟)男子棟3棟(3号棟~5号棟)
  • 生物生産科関係施設
    • 水田実習施設 水田4.8ha(1~18号田)、実習教室1棟、ハウス4棟
    • 野菜実習施設 露地圃場50a、ハウス6棟(含 養液栽培ハウス1棟)
    • 畜産関連施設 肉牛舎1棟、堆肥舎1棟、小動物棟1棟、牧野10ha
  • 園芸デザイン科関係施設
    • 草花実習施設 温室2棟、ハウス3棟、草花園5a
    • 造園実習ハウス4棟、庭木園30a、造園施工実習室1棟、見本園16a
  • バイオ技術科 関係施設
    • バイオ棟(座学教室・準備室・培養室・クリーンルーム)1棟、順化温室1棟、育成ハウス1棟
  • 校地面積約36ha

寮生活

全生徒の約8割が寮生活を送っている[1]

校歌

作詞:大島文雄、作曲:黒坂富治

姉妹校

  • カムローズ・コンポジット高等学校(カナダ

脚注

  1. ^ 朝日新聞 2006年2月8日付 朝刊、富山全県面、P.30

関連項目

外部リンク