コンテンツにスキップ

宇野亜喜良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Abc55 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 18:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宇野 亜喜良(うの あきら、1934年3月13日 - )は昭和期の日本を代表する挿絵画家グラフィックデザイナーの一人。ペンなどによって描写された人物などが特徴とされる。1950年代から鬼才イラストレーターとして活躍し、寺山修司の舞台、宣伝美術を手がけ時代の寵児となった。

イラストレーター以外にもキュレーター舞台美術芸術監督等も務めている。

来歴・人物

愛知県名古屋市に生まれる。1952年名古屋市立工芸高等学校図案科卒。

父親が室内装飾業を営んでおり、その影響で幼いころから絵を描き始め、画家の宮脇晴に師事。高校卒業後、カルピス食品工業に入社、同社の広告・宣伝に携わる。その後亀倉雄策らが設立に参加した日本デザインセンターに入社する。

1965年同社を退社し、同世代を代表するイラストレーター、グラフィックデザイナーの横尾忠則和田誠山口はるみ灘本唯人などと共に東京イラストレーターズ・クラブを設立する。また、寺山修司の「天井桟敷」に横尾などとポスターの制作をする。

1970年代当時、眉を剃り落とすスタイルが「宇野亜喜良スタイル」といわれ、流行した。 1982年、第13回講談社出版文化賞さしえ賞を受賞。 1992年山下明生作の『カモメの家』で第6回赤い鳥さし絵賞を受賞。1999年からは、麻布十番納涼祭りポスターうちわデザインを担当している。 1999年紫綬褒章を受賞。2008年舟崎克彦文の『悪魔のりんご』で第13回日本絵本賞を受賞。2010年旭日小綬章を受賞。

現在TIS(東京イラストレーターズソサエティ)会員。

署名はAquiraxで、アキラのフランス語風の表記である。

主な作品

主な著作

主な作品収蔵先

外部リンク