コンテンツにスキップ

奈良俣ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tan28 (会話 | 投稿記録) による 2011年10月17日 (月) 18:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:利根川水系を除去; Category:利根川水系のダム・堰を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良俣ダム
奈良俣ダム
所在地 左岸:
群馬県利根郡みなかみ町大字藤原字洗の沢
右岸:
群馬県利根郡みなかみ町大字藤原字洗の沢
位置 北緯36度52分57秒 東経139度04分46秒 / 北緯36.88250度 東経139.07944度 / 36.88250; 139.07944
河川 利根川水系楢俣川
ダム湖 ならまた湖
ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 158.0 m
堤頂長 520.0 m
堤体積 13,100,000
流域面積 95.4 km²
湛水面積 200.0 ha
総貯水容量 90,000,000 m³
有効貯水容量 85,000,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
かんがい上水道
工業用水発電
事業主体 水資源機構ダム事業部
電気事業者 群馬県企業局
発電所名
(認可出力)
奈良俣発電所
(12,400kW)
施工業者 鹿島建設熊谷組
日本国土開発
着手年/竣工年 1973年/1990年
テンプレートを表示

奈良俣ダム(ならまたダム)は群馬県利根郡みなかみ町(旧水上町)地先、利根川水系楢俣川に建設されたダムである。

沿革

1949年(昭和24年)の「利根川改訂改修計画」、1962年(昭和37年)の「利根川水系水資源開発基本計画」策定により、利根川水系には建設省(現・国土交通省関東地方整備局)と独立行政法人水資源機構により利根川の洪水調節首都圏の水がめとして利根川水系8ダムが続々建設され、矢木沢ダム藤原ダム下久保ダム薗原ダム相俣ダム草木ダム渡良瀬遊水地が完成していた。しかし止まる事を知らない首都圏の人口増加と工業地域拡充は水需要を更に逼迫させ、関東平野の農業技術発展と新規耕地拡大も農業用水の新たなる需要逼迫を招いた。

こうした事があり水資源開発公団は「利根川水系水資源開発基本計画」の計画一部変更を行い、洞元湖に注ぐ楢俣川に1973年(昭和48年)より多目的ダム事業が着手され、1990年(平成2年)完成した。洪水調節不特定利水、房総半島東部地域の農地灌漑、首都圏及び群馬県への上水道工業用水供給、そして県営発電(認可出力12,400kW)が目的である。

型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダムであり、高さは158.0m。堤高160.0mの栗原川ダム(栗原川)が建設中止となった為、利根川水系のダムでは最も堤高が高いダムとなる。現在完成しているロックフィルダムの中では高瀬ダム信濃川水系犀川左支高瀬川)の176.0mに次いで日本で2番目の高さを誇り(2007年〔平成19年〕に完成する徳山ダム木曽川水系揖斐川。161.0m〕が完成すると3位となる。)。

奈良俣ダムの建設により下流にあった楢俣ダムは名称を改め、通称として広く浸透していた「須田貝ダム」となった。

観光

須田貝ダムの人造湖・洞元湖より湯の小屋温泉方面に右折し湖沿いに直進していくとやがて巨大なダムが眼前に聳え立つ。ダムは一般に積極的に開放されており、ダム左岸にはダム資料館もある。雪解けの時期になるとダム左岸にある洪水吐きから雪解け水が放流されるシーンには、一見の価値がある。この付近は矢木沢ダム・須田貝ダム・藤原ダム・奈良俣ダムと大ダムが密集する地域でもある。

毎年夏に試験放流する奈良俣ダム


関連項目

参考文献

  • 『日本の多目的ダム』1980年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1980年
  • 『ダム便覧 2006年』:日本ダム協会2006年

外部リンク