コンテンツにスキップ

天宮計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 06:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天宮
大型ステーション完成予想図
各種表記
繁体字 天宮
簡体字 天宫
拼音 Tiāngōng
発音: テェンゴン
テンプレートを表示

天宮(てんきゅう)は中華人民共和国が打ち上げを計画している宇宙ステーション。2011年9月に1号の打ち上げに成功した。

概要

計画の背景

中国は2003年神舟5号によって有人宇宙飛行を、2008年には神舟7号によって宇宙遊泳を成功させたが、かつてのアメリカのスカイラブ計画、ソ連のサリュート計画と同様に中国独自の宇宙ステーション保有を目指すようになった。これが天宮である。

しかし本格的な宇宙ステーションの実現には技術的な課題が多い。中国は2008年までに有人宇宙船および船外活動技術を実現しているが、加えて大型打ち上げロケットの開発、宇宙船同士のランデブー・ドッキング技術、物質の循環を伴う長期運用可能な生命維持システム、そして物資の補給船といった技術の習得が不可欠である。天宮では小規模の試験機を通じてこれらの技術を1つずつ蓄積していくものと見られている。

進捗

2011年9月1日中国報道官により、初の宇宙ステーション実験機「天宮1号」の打ち上げ延期が公になった[1][2]。天宮打ち上げ用ロケットの「長征2号F」と同系統の「長征2号C」が、8月に実践11号04星の打ち上げに失敗し、衛星を予定の軌道に乗せられなかったことから、原因を解明した後に「天宮1号」の新たな打ち上げ日程を決めるとした。同年9月29日に打ち上げに成功した[3][4]

予定

2011年に9月より試験機の打ち上げが始まっており、2020年の完成を目指している。打ち上げには新規開発の長征5号が使われる予定だが、開発遅延により長征5号の運用は2015年以降の予定となっている。1号の打ち上げには、長征2号FT1ロケットが使われた。

天宮1号

ドッキング試験宇宙船。2011年に9月29日に打ち上げに成功した。ドッキング技術の習得をこれにより目指す。計画では無人の神舟8号の自動ドッキングを実施し、それぞれ有人の神舟9号神舟10号にドッキングさせ、飛行士が「天宮」へと移動し作業する実験を行う計画。

実験装置室と物資保管室を持ち、宇宙飛行士が乗り移る神舟9号または10号からは研究実験も行われる予定[5]。ただし宇宙飛行士が滞在できる期間はそれほど長くはなく、重量は8.5トンという、宇宙ステーションとしては小型の試験機である。

天宮2号

中国が新開発する長征2Fロケットの改造型で2011 - 2015年に打ち上げ予定[6]

天宮3号

2015年までに打ち上げ予定。

脚注・出典

  1. ^ 「天宮1号」、打ち上げ計画を調整 China Radio International.CRI 2011年9月1日
  2. ^ 中国、ドッキング実験延期 衛星の軌道投入失敗で 産経ニュース 2011年9月2日
  3. ^ “「天宮一号」打ち上げ 宇宙基地建設へ一歩”. 産経新聞. (2011年9月29日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110929/chn11092919240004-n1.htm 2011年9月29日閲覧。 
  4. ^ “「天宮1号」を打ち上げ=宇宙基地建設へ実験-中国”. 時事通信. (2011年9月29日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011092900529 2011年9月29日閲覧。 
  5. ^ 平松茂雄 (2010年). 日本核武装入門. 飛鳥新社. ISBN 978-4870319868 
  6. ^ “天宮二号、2011年に新型ロケットで打上げ”. SORAE.jp. (2010年1月29日). http://www.sorae.jp/030613/3595.html 2010年2月9日閲覧。 

関連項目