コンテンツにスキップ

大池駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Suikotei (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 10:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況他)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大池駅
ファイル:神鉄大池駅.JPG
大池駅
おおいけ
OIKE
花山 (1.7 km)
(1.0 km) 神鉄六甲
神戸市北区西大池一丁目2-5
北緯34度46分50.47秒 東経135度11分54.19秒 / 北緯34.7806861度 東経135.1983861度 / 34.7806861; 135.1983861
所属事業者 神戸電鉄
所属路線 有馬線
キロ程 17.1km(湊川起点)
新開地から17.5 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
1,929人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1929年昭和4年)5月以前[1]
備考 無人駅(但し売店有)
テンプレートを表示

大池駅(おおいけえき)は、兵庫県神戸市北区西大池一丁目にある、神戸電鉄有馬線。標高350m。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地平駅。駅舎は上りホーム側新開地寄りにあり、下りホームへは構内踏切で連絡している。

沿線光ネットワークに接続された駅務遠隔システムが導入されているが、駅舎には構内売店が設けられており、売店スタッフが一部駅業務を担当している。

のりば

(駅舎側) 有馬線(上り) 新開地粟生小野三木新神戸方面
(反対側) 有馬線(下り) 有馬温泉三田ウッディタウン中央方面

※のりば番号は設定されていない。

駅周辺

住宅は南側に多い。

利用状況

2010年の1日の乗車人員は約1,929人[2]

歴史

  • 1929年昭和4年)5月以前 - 神戸有馬電気鉄道の駅として開業[1]
  • 1947年(昭和22年)1月9日 - 三木電気鉄道との合併により、神有三木電気鉄道(現在の神戸電鉄)の駅となる。

隣の駅

神戸電鉄
有馬線
特快速
通過
急行
谷上駅 - 大池駅 - 唐櫃台駅
準急・普通
花山駅 - 大池駅 - 神鉄六甲駅

脚注

  1. ^ a b 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 9号 関西2』新潮社、2009年、p.56
  2. ^ 神戸市統計書より。

関連項目

外部リンク