墓石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2015年8月20日 (木) 14:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

内田百の墓(岡山安住院墓地)

墓石(ぼせき、はかいし)とは、のしるしに建てる石材製品墓碑(ぼひ)ともいう。墓石を指して墓ということもある。五輪塔宝篋印塔宝塔多宝塔層塔板碑も含まれる。

日本の墓石の歴史

日本では、平安時代仏教の伝来に伴い石工の技術も渡来人によってもたらされ、供養塔や墓石としての五輪塔、宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などが支配階級の間で出現した。その後、鎌倉時代室町時代にかけて、禅宗の到来とともに位牌戒名中国から伝わる。その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものもつくられるようになった。江戸時代になると檀家制度が確立し、人々に先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着したことにより、庶民まで墓石を建立するようになった。墓石に家紋を入れるようになったのはその頃からである。

はじめ墓石は個人や夫婦の為のものであったが、明治中期以降は家制度の確立により、家単位で建立されることになった。その為、正面には以前は故人の戒名(法名)を彫っていたものから、「○○家先祖代々之墓」などのような形に変わっていった。

その他、正面には宗派の梵字名号、「倶会一処」などが刻まれる。側面には建之日・建之者・故人の命日・俗名などを刻む。文字の所にを入れる場合もある。墨色は、石の色や地域により白・黒・金・銀などがある。

第二次世界大戦後霊園の洋型の墓石が登場。現在ではデザイン墓石など多様化している。

墓石は葬られた人物の生没年や事績などを知る歴史的史料としても活用され、生没年が複数説ある人物の場合は刻まれた年記の歴史的背景を探るための資料としても活用される。石材である墓石は比較的堅固な史料であるが、長年の歳月により表面は摩耗し、文字の解読が困難となる場合もある。また、墓地の区画整理により本来の位置から移転することもある。

墓石の主な素材

石材の特徴

野石
墓を作る風習が始まった初期の頃では、ただ石を置いただけの墓や、あるいは故人の名前や享年を碑文とした墓があった。
花崗岩
硬性が高く手作業による碑文加工が困難であることから、現在ではブラストマシンによる加工を行なっている。
大理石と石灰岩
大理石と石灰岩は加工がしやすく、酸に弱いことから長期間酸性雨を浴びると碑文などが溶解し読み取れなくなる。ポートランド石はイギリスで一般的に使われていた石灰岩であり、大理石は19世紀初期から人気となった。
砂岩
砂岩は加工しやすくかつ耐久性が有り、他の石材と比較して経年劣化しにくい。砂岩の剥離は水分が砂岩の層に入り込み凍って膨張することで発生する。17世紀の植民地時代の北アメリカでは、野石に代わり砂岩が使用された。

石材の産地

日本

その他

墓石ではなく金属、木材や植物を墓碑の素材とすることがある。

  • ヴィクトリア朝時代のイギリス諸国で人気であり、専門の鋳造業者や各土地の鍛冶師により制作された。錬鉄の墓石は風雨による侵食や錆に弱いが、鍛鉄の墓石は何世代も侵食に耐えうる。
  • 白銅:実際の素材は亜鉛であるが、マーケティング上の命名により白銅と呼ばれる。大理石よりも耐久性が有り、約3分の1程度安く販売された。
  • :ジョージ王朝時代からヴィクトリア朝時代にかけて一般的であり、グレートブリテン島などの地域に在る。
  • 植物:樹木や低木、バラなどを遺灰を埋めた場所に植えることがある。

墓石の形状

日本

現在、建立される墓石の形状は大きく和型・洋型・デザイン墓石に分けられる。

  • 和型:基本的には台石を2つ重ねた上に細長い石(棹石)がのる「三段墓」。全体的に縦に長く背が高い。
    • 仏式:日本の墓地にて多く見られる墓石は、各柱塔が三段積み重なっている形状で一般的には和型三段墓と呼ばれている。和型三段墓は上から「竿石(棹石)」「上台石」「中台石」「下台石」の四つの墓石で構成され、竿石を仏石と呼んだり、三段の石を天地人に見立て竿石を(事業や金銭など動産を示す)天の石、上台を(寿命や家庭など人間を示す)人の石、中台を(財産や家など不動産を示す)地の石と呼ぶこともある。石の種類は白御影石や黒御影石が使われる事が多い。和型の墓石は仏舎利塔や五輪塔を簡略化したものだといわれている。
    • 神式:江戸時代以前には仏式の墓が主流であったが、明治時代の神仏分離政策により神葬祭用の墓が建てられるよう政府が公営墓地を急造したことにより民営墓地以外でも神道の墓が建てられるようになった。神道では死は穢れとされていることから、通常は神社の敷地内に墓地はないが、神社が事業主体となった神道専用の墓地も見られる。神式の墓は一般には「奥津城」と呼ばれる神道式の三段墓で上記の和型三段墓と似ている。
洋型
基本的には台石の上に横長の石が乗る。全体的に横に長く背が低い。日本においての洋型墓石の主流はストレート型とオルガン型に分けられ、各々の形状において二段型と三段型がある。違いとしては、地面に接する洋台部と呼ばれる土台の上に竿部が載るものが二段型で、両者の間に中台部があるものが三段型である。
デザイン墓
形式や固定観念に囚われない現代的で故人への想い入れを反映したお墓。和型と洋型を融合させたような比較的落ち着いた形から、故人の個性を偲ばせる突飛で斬新な形まで多種にわたる。依頼人が遺族だけではなく、生前に個性的な墓石をデザインし注文することも珍しくない。デザインの要素としては墓石の形状、色、表面の加工、石材、彫刻、碑文、付属品などがあるが、利用されている素材で大きく類別すると、従来の御影石のみでデザインされたもの、アートガラスや金属(ステンレス、銅板)をデザインに取り入れたものがある。既存の墓石と比較して、お墓を明るい雰囲気にする要素があることから、業界としてもデザイン墓石を推進する動きが見られ、全国優良石材店の会(以下、全優石)ではお墓デザインコンテストを毎年実施していり、仏事関連出版社である六月書房は、デザイン墓石コンテスト墓石大賞を毎年催し、デザイン墓石の写真集を出版している。 主な墓石メーカーとしては、御影石のみでデザインされた墓石のカテゴリーで、デザイン墓石を昭和62年から取り組んでいるインターロック社と、ガラス墓の先駆けであるフォースプレイス社の光り墓(ひかりぼ)が最大手として知られている。デザイン墓石は、個人がオリジナルで制作するものから、メーカーによりデザインされたものまで幅広い。

英米圏

サラエヴォのイスラム墓地

墓石には、基部は直方体状や半円状や球状などがあり、頭頂部は楕円形や錐形等がある。18世紀には髑髏智天使王冠骨壷、墓掘り人のつるはしシャベル等のメメントモリの意を含む装飾が彫られた。その他の珍しい例としては、時の翁(「時」の擬人化)等の寓話上の人物や家紋などのエムブレム、故人の生涯(特に死因など)がある。

19世紀には簡素なものから豪奢な装飾を施したものなど多様化が見られ、十字架や天使などの装飾よりも高度な加工が求められた。簡素な形状の墓石は現在ではより人気がある例もあり、装飾に用いられた各種エムブレムは宗教上のテーマに関連している。

具体例
ヘブライ語の碑文が刻まれた墓石.

彫刻

昔は、金槌で彫っていたが、現在、文字の彫刻はサンドブラストという研磨材を高圧で吹き付けて、徐々に表面を削る手法で掘られている例がほとんど。まず、墓石の表面を研磨してから、彫るべき部分を切り抜いたゴムシートを張り、彫らない部分を保護しておくと、磨いた表面は傷つかず、彫るべきところのみを削ることができる。

関連項目

参考文献

外部リンク