地獄のオルフェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ぎぶそん (会話 | 投稿記録) による 2016年1月28日 (木) 17:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎序曲)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジャック・オッフェンバック

地獄のオルフェ』(Orpheé aux Enfers)は、1858年10月20日にブッフ・パリジャン座で初演された、ジャック・オッフェンバック作曲による全2幕4場のオペレッタ(またはオペラ・ブッフ)である。1914年帝劇初演時の邦題『天国と地獄』でも呼ばれ、特に序曲第3部がその名で知られる。

初演から1859年6月まで連続228回公演を記録した大ヒット作にしてオッフェンバックの代表作である。

オリジナルはフランス語だが、他のオッフェンバック作品の例にもれずドイツ語上演が非常に多く(日本でさえ日本語とドイツ語でしか上演されたことがなく、レコード時代にはドイツ語の全曲盤しか発売されなかった)、1970年代には東ドイツ西ドイツそれぞれで競作のように映画化された。

経緯

ブッフ・パリジャン座の結成

1874年、リバイバル版の芝居のビラ

1855年7月5日、オッフェンバックは当時パリシャンゼリゼ通りマリニー地区にあった見世物小屋ラカーズを買い取り、ブッフ・パリジャン座(fr)と名を変え、おもに1幕物のコメディーを上演する劇場としてオープンさせた。この劇場のオープンこそオッフェンバックにとってその後の成功の足がかりとなる。この劇場のオープンの日にさっそくヒット作が生まれる。それは『二人の盲人』である。この作品は二人の盲人を装った乞食が主役の滑稽な物語で、特に劇中二人が歌うボレロが人気を呼んだ。この作品の評判はチュイルリー宮殿にまで影響を及ぼし、オッフェンバックは皇帝ナポレオン3世との謁見を実現させただけでなく、のちにパトロンの一人となる皇帝の異父弟シャルル・ド・モルニーの知遇を得ることともなった。

ブッフ・パリジャン座は『二人の盲人』の成功と同年に行なわれたパリ万国博覧会の影響もあって大勢の観客がやってきたが、劇場自体が小さく手狭だったため移転をすることになった。同年12月29日にオッフェンバックはマリニー地区にあった劇場をモンシグニー通りに移す。以後現代に至るまで、ブッフ・パリジャン座はこの場所に残ることとなる。

劇場の経営規則との戦い

こうして順調に劇場経営のスタートを切ったかに見えたオッフェンバックだったが、彼には宿命とも言える問題がこの頃から発生する。それは金銭問題である。彼の目立ちたがり屋で派手好きな性格が、金に糸目をつけずに舞台を作るという経営方針を生んでいた。しかしこの方法だと、ブッフ・パリジャン座のような出来て間もない新しい劇場では慢性的な赤字を呼ぶこととなり、それまでのような一幕物だけでは限界が来ていた。そこでオッフェンバックは、もっと手っ取り早く稼ぐ方法として、1幕以上の規模の大きな形態での作品の上演を目指そうとした。しかし当時、劇場や出版物の検閲を担当していたフランス内務省の劇場経営規則が障害となる。1855年6月4日に決められたこの規則によると、ブッフ・パリジャン座のレパートリーは、パントマイム(登場人物5人)、1場からなる舞台(台詞を言う俳優は4 - 5人のみ)、ダンスショー(ダンサーは6人まで)と限定されていた。また内務省の許可なくコーラスを入れることは禁じられていた。

当初この規則に従ったオッフェンバックだったが、1857年2月12日初演の1幕物『クロックフェール、最後の遍歴騎士』という作品で、この規則を逆手に取る。それは作品の登場人物の一人を「舌を切り取られて口がきけない騎士」という設定にして、台詞の代わりにプラカードを持たせたのである。台詞を言わなければ4 - 5人までにカウントされないので、6人の人物が舞台に登場することができたのである。さらにオッフェンバックは、親しくしていたモルニー公の助力を受けてこの規則の撤廃を働きかけ、ついに登場人物数、コーラスともに制限無しという条件を獲得することに成功した。1858年3月3日初演の『市場の女達』で大人数のコーラスを初めて導入した。

『地獄のオルフェ』誕生

劇場規則から自由になったオッフェンバックだったが、劇場の赤字が解消されることはなかった。赤字解消にはヒット作がますます必要となっていった。そこで彼は、当時リヴァイヴァル・ブームが起きていたグルックの『オルフェオとエウリディーチェ』(ギリシア神話オルペウスの悲劇)のパロディをテーマに、初めての長編作品を作曲することにした。エクトル・クレミューとリュドヴィック・アレヴィの台本は、グルックの作品に第二帝政期のフランス社会が抱えていた偽善性や矛盾の風刺をすることで当時の世相を取り入れ、本来は死んだ妻を愛するあまり地獄に赴くという感動的な夫婦の物語を、互いに愛人を作り、決して愛し合っているわけではないのに体面だけを気にして仕方がなく妻を取り戻しにいく、という偽善に満ちた夫婦の滑稽さを風刺した作品を生み出した。

こうして作品は完成し、1858年10月20日初演を迎え、大成功を収めた。翌10月21日付の『フィガロ』紙はこの成功を以下のように評した。

前代未聞 素晴らしい 見事としか言いようがない あかぬけていて 聴衆を魅了してやまず 気が利いていて とにかく楽しい 大成功だ 非のうちどころない 心地よく響くメロディ

オルフェ論争

こうして成功をおさめたオッフェンバックだったが、作家フローベールや批評家ジュール・ジャナンのように作品を非難する人々もいた。特にジャナンは、特に劇中の登場人物「世論」の大仰な物言いがいわゆる知識人への当てこすりであると受け止め、痛烈に作品を非難した。これに対して、作品の脚本家クレミューが『フィガロ』に反論を載せたため、論争に発展した。このいわゆる「オルフェ論争」は、パリ中にセンセーションを巻き起こし、話題の作品を観ようと多くの人々が劇場にやってきた。結果として、作品はオッフェンバックと作品の名声を高めることとなった。

日本初演

日本では、1914年(大正3)に帝劇<10月1日 - 10月27日・帝劇洋劇部(小林愛雄訳・ローシー指導)>で初演されて以来『天国と地獄』の名で知られる。

内容

あらすじ

オルペウスの「冥府下り」のエピソードを基にしている。

登場人物

Cupidon
ソプラノ
愛の神キューピッド
Diane
ソプラノ
純潔の女神ダイアナ
エウリュディケー (Eurydice)
ソプラノ
オルフェの妻。
John Styx
バリトン
かつてはボイオーティアの王だったが、今はプルートの従者。
Junon
メゾソプラノ
ユピテルの妻ユーノー
ユピテル (Jupiter)
バリトン
神々の王である雷神。
Public Opinion
メゾソプラノ
マルス (Mars)
バス
戦神。
Mercure
テノール
神々の使いであるメルクリウス
Minerve
メゾソプラノ
知恵の神ミネルウァ
Morphée'
テノール
眠りの神モルペウス
オルフェ (Orphée)
テノール
音楽家。
Pluton
テノール
冥界の神プルート
農夫アリスタイオスに化けた。
ウェヌス (Vénus)
コントラルト
美の女神。
Amour
メゾソプラノ
バッカス (Bacchus)
ワインの神。会話のみ。
Cerbère
地獄の番犬ケルベロス
ミーノース (Minos)
バリトン/テノール
Éaque
テノール
Rhadamante
バス
冥界の審判者ラダマンテュス

序曲

オッフェンバックのオリジナル版には序曲はなかったが、1860年ウィーン初演(ドイツ語版)のために、カール・ビンダードイツ語版 が劇中曲を編曲して作成した。3部構成。

特に第3部『カンカン(ギャロップ)』が有名である。本編ではダンスシーンのBGMだった。カミーユ・サン=サーンスの『動物の謝肉祭』の一曲「亀」は本作のパロディである。古くは無声映画時代の追いかけっこ場面の伴奏、戦後も運動会のBGMやカステラの文明堂、初代トヨタ・カローラなどのCMにも使用され、「Can Can World (Makkeroni、SUPER EUROBEATVol.187に収録) 」などのようにリミックスされることもあるなどクラシック音楽の中でも非常に有名な曲の一つである。

現在は、ドイツ語演奏でもこの序曲を含まないものなど、様々なバージョンが混在している。

第1部
前半は明るいが、後半は暗い。
第2部
嵐が起きたかのような序奏に続き、バイオリンの独奏で始まるワルツのようなメロディー。
第3部
カンカン』や『ギャロップ』と呼ばれる有名な部分。