コンテンツにスキップ

国道108号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.157.118.243 (会話) による 2012年1月21日 (土) 10:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道108号
一般国道
国道108号
路線延長 186.2 km
制定年 1953年
起点 宮城県石巻市
主な
経由都市
宮城県大崎市、秋田県湯沢市
終点 秋田県由利本荘市
接続する
主な道路
記法
国道45号
国道346号
国道4号
国道47号
国道457号
国道13号
国道105号
国道107号
国道398号
国道7号
国道341号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国道108号 宮城県大崎市内

国道108号(こくどう108ごう)は宮城県石巻市から秋田県由利本荘市に至る一般国道である。

概要

国道108号は仙台と秋田県を短絡する役目を持ち、高速道路を使わずに仙台市内から約2時間半で秋田県湯沢市に抜けられる利便性を持つ。そのため、高速道路の通る湯沢雄勝・横手地域の住民は秋田自動車道を使わず国道108号を使う傾向がある。

背景には、1996年に、秋田宮城の県境の鬼首峠(かなりの隘路で冬季閉鎖)をほぼトンネルと橋梁で貫くバイパス鬼首道路が完成、大幅な時間短縮と通年通行が可能になったことがある。また、高速道路を使った場合、横手ICから仙台宮城ICまで通行料金が4,300円(普通車)かかるのも大きな理由である。また、高速道路を使ったとしても30分程度短縮するだけである。現在もバイパスから続く在来区間の改良も行われており、道路全体の速度も高いことから、まさに、高速道路並の使命を持った路線といえる。

  • 2007年2月17日、大崎市鳴子温泉で地滑りが発生し、現場付近で全面通行止めの措置がとられた。[リンク切れ]この間、大崎市が臨時シャトルバスを運行した。宮城県が現場付近に仮設道路を建設し、4月3日から通行可能となった。

歴史

  • 1953年5月18日二級国道108号石巻酒田線(宮城県石巻市 - 古川市 - 新庄市 - 山形県東田川郡新堀村(酒田市))
  • 1953年5月18日:二級国道109号横手古川線(秋田県横手市 - 宮城県古川市)
  • 1963年4月1日:二級国道108号石巻横手線(宮城県石巻市 - 秋田県横手市)古川市 - 酒田市間は国道47号に昇格。二級国道109号横手古川線を統合。二級国道109号は欠番に。
  • 1965年4月1日:一般国道108号(宮城県石巻市 - 秋田県横手市)
  • 1970年4月1日:一般国道108号(宮城県石巻市 - 秋田県本荘市(由利本荘市))

通過する自治体

主な接続路線

宮城県

秋田県

バイパス

別名

主な峠

  • 鬼首峠(標高820m):宮城県大崎市 - 秋田県湯沢市
  • 松ノ木峠(標高650m):秋田県湯沢市 - 秋田県由利本荘市

道の駅

関連項目

外部リンク

管理事務所