コンテンツにスキップ

吉祥寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年2月3日 (木) 10:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:Kisshō-ji)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉祥寺(きちじょうじ)
所在地 東京都文京区本駒込3-19-17
山号 諏訪山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 長禄2年(1458年
開基 青巌周陽
正式名 諏訪山吉祥寺
文化財 絹本着色翠竹図
二宮尊徳の墓碑
榎本武揚の墓
川上眉山の墓
法人番号 5010005000337 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗寺院。山号は諏訪山。群馬県永源寺の末寺、神奈川県最乗寺の孫末寺にあたる。

歴史

室町時代1458年(長禄2年)に太田持資(太田道灌)の開基で江戸城内に青巌周陽を開山に招いて創建した。道灌は、江戸城築城に際し和田倉付近の井戸から「吉祥」と刻銘した金印を得、これを瑞祥として青巌を請じて西の丸に建立した。山号はこの地が諏訪神社の社地であったことによる。戦国時代には古河公方足利義氏の実母で北条氏綱の娘でもある芳春院の位牌が安置されていたという。のち徳川家康関東入府にともなって駿河台(現在の都立工芸高校の周辺)に移り、明暦の大火江戸大火によって現在の駒込の地に移転した。

境内には後に駒澤大学となる学寮「旃檀林」(せんだんりん)があり、卍山道白が規則を制定して大いに繁栄し、幕府の学問所「昌平黌」と並んで漢学の一大研究地となった。多くの学寮(いわゆるカレッジ)・寮舎を備え、常時1000人余の学僧がいた。各寮には学徳兼備の者が選ばれて寮主となっていた。寮主はさらに役員を選び、これら役員によって学問の指導や日常生活が話し合いによって運営された。教科目は内典(仏教)と外典(漢学)で、江戸の中間期以降は漢学が重視された。そのため僧侶以外でも、寺院に縁故のある旗本の子弟・寺侍に聴講を許した。

寺堂は近代まで七堂伽藍を誇っていたが、東京大空襲で焼失し、わずかに山門と経蔵を残すのみとなった。現在は復興され、本堂、客殿、庫裏等が建ち、往時の面影を忍ばせている。また境内には「二宮金次郎」で知られる江戸時代の農政家・二宮尊徳の墓碑、明治時代の小説家・川上眉山の墓、幕末に幕臣として最後まで抵抗を続け、その後新政府の外交官・閣僚を歴任した榎本武揚の墓などがある。

なお、武蔵野市吉祥寺の地名は、明暦の大火で当寺の門前町の住民が住居を失い、五日市街道沿いの当地に移住し開墾したことに由来する。

文化財

重要文化財

  • 絹本着色翠竹図 顧安筆 元時代
  • 刀 無銘 伝国行

所在地

  • 東京都文京区本駒込三丁目19番17号

交通アクセス

外部リンク