前島 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。XYZ1192 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月24日 (土) 14:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (一部追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

前島
所在地 日本の旗 日本沖縄県島尻郡渡嘉敷村
所在海域 東シナ海
所属諸島 慶良間諸島
座標 北緯26度12分40秒 東経127度26分47秒 / 北緯26.21111度 東経127.44639度 / 26.21111; 127.44639 (前島)座標: 北緯26度12分40秒 東経127度26分47秒 / 北緯26.21111度 東経127.44639度 / 26.21111; 127.44639 (前島)
面積 1.60 km²
海岸線長 7.0 km
最高標高 133 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
前島 左下が北、右上が南にあたる。
沖縄諸島、位置図

前島(まえしま[1])は、沖縄県島尻郡渡嘉敷村に属するである。渡嘉敷島の東約7kmに位置している。

概要

第二次世界大戦以前は慶良間薪の製造やカツオ漁が盛んであり、200人ほどの住民がいた。戦後開拓が進み、簡易水道などのインフラも整備されていったが、1962年(昭和37年)に発生した台風の被害によって、住民36名全員が沖縄本島に集団移住した。その後は長らく無人島となっていたが、現在は数世帯が島に戻って定住しており、2004年(平成16年)時点での住民登録人口は4人となっている。

定期航路はないが、釣りダイビングなどのスポットとして有名であり、訪れる人は今もなお多い。

第二次世界大戦における沖縄戦では当時の渡嘉敷国民学校の分校長が「兵隊がいなければ敵も攻撃しない」と考え日本軍の駐屯を拒絶し、日本軍側がこれを受け入れたとされる。また、米軍による攻撃の被害が少なかったのは日本軍が駐屯していなかったからとされ[2]無防備都市宣言の成功例とされ、無防備都市宣言運動では良く取り上げられる事例である。[要出典]

脚注

  1. ^ 第1 指定離島・島しょ・人口” (PDF). 離島関係資料(平成24年1月). 沖縄県企画部地域・離島課 (2012年8月29日). 2012年12月12日閲覧。
  2. ^ レファレンス事例詳細 - レファレンス協同データベース、国立国会図書館、2014年11月14日

参考文献

  • 『日本の島ガイド SHIMADAS』(財)日本離島センター、2004年・・・概要欄の出典

関連項目

外部リンク