利益に対する平等な配慮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.130.102.198 (会話) による 2022年11月25日 (金) 00:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

利益に対する平等な配慮の原則(りえきにたいするびょうどうなはいりょのげんそく、principle of equal consideration of interests)は、ある行為の正しさを判断するとき、影響を受ける者の利益をすべて考慮に含め、それらを平等に重みづけしなければならないとする倫理的原則[1]。「利益に対する平等な配慮」の用語は、ピーター・シンガーの1979年の著書『実践の倫理』で初めて登場した[2]。シンガーは、もし人間だけでなくすべての存在が配慮されるべき利益を持っているとするならば、利益に対する平等な配慮の原則は人種差別および性差別だけでなく種差別も否定すると主張した[3]ジェレミ・ベンサムは、理性を持つかどうかではなく苦しむ能力を持つかどうかが、利益を考慮するときに倫理的に重要なことであると主張した[4]

参考文献

  1. ^ Guidi, Marco E. L. (2008-02-01). “"Everybody to count for one, nobody for more than one" . The Principle of Equal Consideration of Interests from Bentham to Pigou” (英語). Revue d'études benthamiennes (4). doi:10.4000/etudes-benthamiennes.182. ISSN 1760-7507. http://journals.openedition.org/etudes-benthamiennes/182. 
  2. ^ Singer, Peter (1993) (英語). Practical Ethics. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 21. ISBN 978-0-521-43971-8. https://books.google.com/books?id=OZOmSTWZNdcC. "The essence of the principle of equal consideration of interests is that we give equal weight in our moral deliberations to the like interests of all those affected by our actions." 
  3. ^ Speciesism”. Encyclopaedia Britannica (2010年7月30日). 2018年12月3日閲覧。
  4. ^ Bentham, Jeremy. 1780. "Of the Limits of the Penal Branch of Jurisprudence." pp. 307–35 in An Introduction to the Principles of Morals and Legislation. London: T. Payne and Sons. "The question is not, Can they reason? nor, Can they talk? but, Can they suffer?"