コンテンツにスキップ

久世町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。シュレアリスム (会話 | 投稿記録) による 2011年11月4日 (金) 19:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎西大寺で撮影された作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

久世町
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
勝山町落合町湯原町久世町美甘村
川上村八束村中和村北房町真庭市
現在の自治体 真庭市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
真庭郡
市町村コード 33584-3
面積 75.12 km2
総人口 11,432
(2004年5月1日)
隣接自治体 津山市勝山町落合町湯原町
美咲町鏡野町
町の木 ケヤキ
町の花 サクラ
町の鳥 ウグイス
久世町役場
所在地 719-3292
岡山県真庭郡久世町大字久世2928番地
旧・真庭市役所久世庁舎(旧・久世町役場)
旧・真庭市役所久世庁舎(旧・久世町役場)
外部リンク 久世町(Internet Archive)
座標 北緯35度4分33秒 東経133度45分12秒 / 北緯35.07583度 東経133.75333度 / 35.07583; 133.75333
旧・久世町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久世町(くせちょう)は、岡山県の北部(真庭郡)に位置したである。現在は合併により真庭市となった。

概要

現在の真庭市久世、樫西、樫東、草加部、神、惣、多田、台金屋、富尾、中島、中原、鍋屋、三阪、三崎、目木、余野上、余野下に当たる。真庭市発足後、旧町役場は真庭市役所久世庁舎として使用されたが、2010年(平成22年)9月21日に隣接地に建設された新本庁舎へ移転した。

1989年(平成元年)10月22日から1991年(平成3年)5月4日まで無火災558日を記録した。これは人口1万人以上の町村では岡山県一の記録であった。

地理

曲瀬(くぐせ)川がうねっており、くぐせと呼んだ。くぐせがくせとなったという説があるが定かではない。

人口

旧・久世町

1920年(大正9年) 5,560人
1925年(大正14年) 5,878人
1930年(昭和5年) 6,791人
1935年(昭和10年) 7,377人
1940年(昭和15年) 7,472人
1947年(昭和22年) 9,201人
1950年(昭和25年) 9,006人
総務省統計局 / 国勢調査(1950年)

新・久世町

1950年(昭和25年) 13,063人
1960年(昭和35年) 11,735人
1970年(昭和45年) 11,321人
1980年(昭和55年) 11,730人
1990年(平成2年) 11,608人
1995年(平成7年) 11,638人
2000年(平成12年) 11,707人
2005年(平成17年) 11,167人
総務省統計局 / 国勢調査(2005年)

歴史

経済

産業

国立印刷局ミツマタの出荷量は全体の21%を占める。また久世インターチェンジ周辺には真庭産業団地が造成されている。

地域

教育

小学校
  • 久世町立遷喬小学校
  • 久世町立米来小学校
  • 久世町立樫邑小学校
  • 久世町立草加部小学校
  • 久世町立余野小学校
中学校
  • 久世町立久世中学校

現在は上記各校とも真庭市立となっている。

高等学校

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

久世町で撮影された作品

その他

関連項目

外部リンク