コンテンツにスキップ

久世広周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 17:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
久世広周
時代 江戸時代後期
生誕 文政2年4月12日1819年5月5日
死没 元治元年6月25日1864年7月28日
改名 謙吉、広周
戒名 自護院殿倹徳忠山日秀大居士
墓所 東京都豊島区巣鴨徳栄山総持院本妙寺
官位 従五位下隠岐守、出雲守
従四位下大和守、侍従
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行)、西丸老中
 老中(勝手掛、外国御用取扱、勝手入用掛)
主君 徳川家斉家慶家定家茂
関宿藩
氏族 大草氏久世氏
父母 父:大草高好、養父:久世広運
正室:阿部正精の娘
広文広業広充、娘(桜井供義室)
テンプレートを表示

久世 広周(くぜ ひろちか)は、江戸時代末期の大名下総国関宿藩の第7代藩主。関宿藩久世家7代。

来歴

文政12年(1829年)、第6代関宿藩主久世広運の養嗣子となり、翌年藩主に就任した。

嘉永4年(1851年)、老中として阿部正弘らと共に諸外国との折衝に当たったが、安政の大獄井伊直弼の強圧な処罰方針に反対したため、直弼の怒りを買って罷免させられる。

万延元年(1860年)、桜田門外の変で直弼が暗殺された後、安藤信正の推挙を受けて再度老中に就任、信正と共に公武合体政策を推進した。政情不安が進む政局の安定化に務める一方で、長井雅楽の航海援助なども行なった。しかし文久2年(1862年)、信正が坂下門外の変を機に老中を罷免されるや、公武合体(航海遠略策)の失敗や信正との連座などの罪を問われ、老中を罷免されて失脚した。元治元年(1864年)、失意のうちに死去。享年46。

官歴

※日付は旧暦

  • 文政13年(1830年)10月、家督相続。
  • 天保4年(1833年)12月16日、従五位下隠岐守に叙位。
  • 天保8年(1838年)11月6日、大和守に転任。
  • 天保9年(1838年)8月15日、奏者番に補任。
  • 天保14年(1843年
    • 10月8日、寺社奉行兼帯。
    • 12月23日、出雲守に遷任。(12月22日、老中格に堀大和守親寚が補任されたため遷任)
  • 嘉永元年(1848年
    • 10月18日、西丸老中。大和守に還任。(弘化2年に既に堀大和守親寚が老中を御役御免されていたため、西丸老中への異動を契機に大和守に還任)
    • 12月15日、従四位下に昇叙。大和守如元。
  • 嘉永2年(1849年)2月15日、侍従に遷任し、大和守の兼任如元。
  • 嘉永4年(1851年)12月21日、老中。
  • 安政4年(1857年)7月4日、勝手掛兼務。
  • 安政5年(1858年)10月26日、外国御用取扱兼務。翌日、老中辞職。
  • 万延元年(1860年
    • 閏3月1日、老中に復職。
    • 閏3月9日、勝手入用掛兼務。
    • 4月28日、老中首座。
    • 12月1日、外国御用取扱兼務。
  • 文久2年(1862年
    • 5月26日、勝手掛および外国御用取扱御役御免。
    • 6月2日、老中御役御免。
    • 8月16日、1万石召し上げ。隠居。
    • 11月20日、永蟄居。

※参考資料:大日本近世史料「柳営補任」、「内閣文庫蔵・諸侯年表」東京堂出版、続日本史籍叢書「増補幕末明治重職補任・附諸藩一覧」東京大学出版会など。

関連項目