上戸手駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ミモザ・カルーソー (会話 | 投稿記録) による 2022年12月1日 (木) 05:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (コモンズ箱を設置)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上戸手駅*
旧駅舎の駅入口(現存せず)
かみとで
Kami-Tode
戸手 (1.8 km)
(1.2 km) 新市
所在地 広島県福山市新市町大字戸手261-2
北緯34度33分5.96秒 東経133度16分54.79秒 / 北緯34.5516556度 東経133.2818861度 / 34.5516556; 133.2818861 (上戸手駅*)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 Z 福塩線
キロ程 18.8 km(福山起点)
電報略号 カト
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
501人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1914年大正3年)7月21日
備考 無人駅(自動券売機 有)
* 1933年に両備天王駅から改称。
テンプレートを表示
構内

上戸手駅(かみとでえき)は、広島県福山市新市町大字戸手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線である。

歴史

  • 1914年大正3年)7月21日:福塩線の前身である両備軽便鉄道の開業時に、同線の両備天王駅として設置[1]
  • 1926年(大正15年)6月26日:両備軽便鉄道が両備鉄道に改称。
  • 1933年昭和8年)
    • 9月1日:両備鉄道の両備福山 - 府中町間が国有化され、国有鉄道福塩線の駅となる[1]。同時に上戸手駅に改称[1]
    • 11月15日:福塩北線開業に伴い、それまでの福塩線が福塩南線に改称され、当駅もその所属となる。
  • 1938年(昭和13年)7月28日:福山 - 塩町間全通により福塩南線が現行の福塩線の一部となり、当駅もその所属となる。
  • 1955年(昭和30年)2月1日新市町(第2次)成立に伴い、所在地表示が広島県芦品郡新市町大字戸手になる。
  • 1959年(昭和34年)2月20日:貨物の取り扱いを廃止[1]
  • 1970年(昭和45年)12月10日荷物扱い廃止[2]。無人駅化[3]簡易委託駅化)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる[1]
  • 2003年平成15年)2月3日:新市町(第2次)が福山市(第2次)に編入され、所在地表示が広島県福山市新市町大字戸手になる。
  • 2021年令和3年)2月25日:新駅舎の供用開始。

駅構造

府中方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅停留所)。棒線駅のため、福山方面行きと府中方面行きの双方が同一ホームを共用する。

福山駅管理の無人駅。2021年2月にコンクリート造の待合室が新たに建設された。待合所の中に自動券売機(岡山地区へのICOCA導入と同時期の新機種であるが、当駅はICOCAエリア外のため、ICOCA装填ホルダーは省かれている)が設置されている。

利用状況

1日平均の乗車人員は以下の通り。

年度 1日平均
乗車人員
2001年(平成13年) 370
2002年(平成14年) 353
2003年(平成15年) 391
2004年(平成16年) 381
2005年(平成17年) 419
2006年(平成18年) 425
2007年(平成19年) 437
2008年(平成20年) 433
2009年(平成21年) 433
2010年(平成22年) 455
2011年(平成23年) 462
2012年(平成24年) 463
2013年(平成25年) 485
2014年(平成26年) 474
2015年(平成27年) 530
2016年(平成28年) 548
2017年(平成29年) 534
2018年(平成30年) 501
2019年(令和元年) 501

駅周辺

隣の駅

西日本旅客鉄道
Z 福塩線
戸手駅 - 上戸手駅 - 新市駅

脚注

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、271頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「日本国有鉄道公示第502号」『官報』、1970年12月9日。
  3. ^ 「通報 ●福塩線横尾駅ほか5駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年12月9日、6面。

関連項目

外部リンク