コンテンツにスキップ

メンチカツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.30.17.37 (会話) による 2012年2月8日 (水) 11:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

メンチカツ

メンチカツ[1]は、日本の洋食であり、「メンチ」とも呼ぶ(地域差もあり#名称を参照)。豚肉牛肉挽き肉に、タマネギのみじん切り、食塩コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型にして小麦粉溶き卵パン粉からなるをつけて油で揚げる

起源

明治時代東京浅草洋食店が「ミンスミートカツレツ」として販売したのが起源とされている。

別説も存在しており、昭和初期に兵庫県神戸市湊川の純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現三ツ輪屋総本店)の二代目が、東京の洋食店の「メンチボール」(ミートボール)をヒントに考案、「ミンチカツ」と命名したのが始まりとする説が関西地方を中心にした西日本に多い。

よって、ルーツはカツレツもしくは多量の油で揚げる事から「豚カツ」、またミートボールかどうか定かになっていない。

名称

日本では多くの場合「メンチカツ」・「メンチ」と呼んでおり、この「メンチカツ」は英語のminceとcutletを合成させた和製英語が語源とされている。主に関西地方を中心とする西日本の方言で、地方によっては「ミンチカツ」・「ミンチ」とも呼ばれる[2][3]

食べ方

ソースなどをかけてそのまま食べる。サンドイッチハンバーガー[4]の具とされることもある。一般にメンチカツは庶民的な洋食のイメージがあるが、神戸牛松阪牛を使って高級感を出した品もある。

同種の挽き肉生地でゆで卵を丸ごと包み、同様の衣をつけて揚げたものはスコッチエッグと呼ばれる。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ 『広辞苑』や『大辞林』など多くの辞書で「ミンチカツ」ではなく「メンチカツ」を見出し語に挙げている。
  2. ^ 方言大学 第二回:「ミンチカツ」と「メンチカツ」 「西日本でも、中国・四国ではミンチと言わない」
  3. ^ 大阪の方言で、睨んで喧嘩を仕掛ける事を「メンチを切る」と言う事からこの語が避けられ、代わりに「ミンチ肉だからミンチカツと言うべきだ」と言われている大阪食のタブー集・マナー集・常識集, 大阪市ゆとりとみどり 振興局/ 財団法人 大阪観光コンベンション協会、2011年2月閲覧]
  4. ^ モスバーガー地域・期間限定発売 - 宮崎県産霧島黒豚メンチカツバーガー