ミズナラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.43.215.2 (会話) による 2021年1月26日 (火) 06:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連画像: 誤字修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミズナラ
ミズナラ(2005年7月・北海道釧路湿原)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: コナラ属 Quercus
: ミズナラ Q. crispula
学名
Quercus crispula Blume
シノニム

Quercus mongolica var. crispula

和名
ミズナラ(
変種

ミズナラ(水楢、学名:Quercus crispula Blume)は、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。
温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種である。
別名、オオナラ(大楢)[1]

シノニムQuercus mongolica var. crispula。これは本種を北東アジアの広範囲に分布するモンゴリナラ変種と考えての扱いである。

特徴

近縁のコナラクヌギより寒冷な気候を好み、鹿児島県高隈山を南限に、北は北海道から樺太・南千島まで分布する。日本の山地から亜高山帯にかけて自生している[1]ブナと並んで落葉広葉樹林の主要樹種の一つである。ブナに比べると、やや明るい場所を好む。樹高は、大きなものでは35 mに達する。葉はつやのない緑で、コナラよりももっと波打つようなはっきりした鋸歯(輪郭のギザギザ)がある。5-6月に[1]長さ5 cmほどの花を咲かせ、秋には実(ドングリ)が熟す。

なお、日本国内ではミズナラから派生した変種としてフモトミズナラ(近年まで“モンゴリナラ”と呼ばれてきた丘陵帯分布の集団)およびミヤマナラ(偽高山帯分布の矮性個体の集団)の存在が知られている。

利用

ミズナラのドングリタンニンを含み、そのままでは渋くて食べられないが、灰汁抜き(あくぬき)すれば食用になる。ドングリの中では灰汁抜きが面倒なほうに入り、粉にしないで水にさらすだけでは3か月たってもわずかに渋みが残る[2]。粗い粉にしてから水にさらすと期間が短縮される。もっと短くするためには長時間煮てから水さらしするが、それでも処理には何日もかかる。縄文時代には分布域の東日本で冬の保存食として重要であった。近年まで山村で食べられていたが、現在はほとんど食用にされない。

20世紀にシイタケの栽培が盛んになってからは、コナラと同様に原木などに利用されている。

心材はくすんだ褐色。加工性・着色性に優れ、強度が大きく、重厚感がある。木材は高級家具、建築材、洋酒樽などに利用されている[1][3]。特に北海道のものが良質とされ、「道産の楢」(ジャパニーズオーク)と呼ばれ、輸出もされ盛名を馳せた。近年では国産ウイスキーの熟成樽としても利用されており、オーク樽と全く異なる繊細な風味を醸造出来る材として国際的に高い評価を受けている。

関連画像

樹皮 紅葉

種の保全状況評価

日本の各都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[4]

1996年9月4日に長野県下伊那郡阿智村(旧清内路村)の『小黒川のミズナラ』(高さ約20 m、幹廻りは約7.25 m、昭和63年の調査で日本一の巨木とみなされた。)が、国の天然記念物に指定された[5]

種内変異

変種

  • ミヤマナラ Quercus crispula var. horikawae ミズナラの高山
  • フモトミズナラ Quercus crispula var. mongolicoides (シノニム Quercus serrata subsp. mongolicoides)。コナラの亜種ともされる。以前はユーラシア大陸産のモンゴリナラQuercus mongolica と同種とされた。研究者により様々な見解が存在し、はっきりしない。

交雑種

  • カシワモドキ Quercus x anguste-lepidota カシワとの交雑種
  • ミズコナラ Quercus x crispuloserrata コナラとの交雑種
  • ホソバガシワ Quercus x nipponica カシワとの交雑種
  • ミズナラガシワ Quercus x paucilepis nothovar. naramizugashiwa ナラガシワとの交雑種

自治体指定の木

以下の日本の市町村の指定の木である。また合併前に指定の木であった。

脚注

  1. ^ a b c d 樹皮・葉でわかる樹木図鑑 (2011)、65頁
  2. ^ 鈴木忠司の実験で、水さらしだけでかすかな弱い渋みを残すまでになるのに丸ごとで101日、粗割りで88日かかった。増田孝彦・黒坪一樹「ドングリのアク抜き方法に関する一考察」4頁。
  3. ^ ミズナラ”. 北海道森林管理局. 2012年1月21日閲覧。
  4. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ミズナラ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年1月21日閲覧。
  5. ^ 国指定文化財等データベース(小黒川のミズナラ)”. 文化庁. 2012年1月21日閲覧。

参考文献

  • 増田孝彦・黒坪一樹「ドングリのアク抜き方法に関する一考察」、京都府埋蔵文化財論集、第6集、2010年。
  • 菱山忠三郎(監修) 編『樹皮・葉でわかる樹木図鑑』成美堂出版、2011年6月。ISBN 978-4415310183 
  • 米倉浩司、梶田忠「「BG Plants 和名−学名インデックス(YList)」

関連項目

外部リンク