ピタゴラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。茂林寺たぬき (会話 | 投稿記録) による 2016年2月1日 (月) 09:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+導入部、生涯、学説、ピタゴラス音律)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ピタゴラス像(ローマカピトリーノ美術館
アテナイの学堂』に描かれたピタゴラス(ラファエッロ1509年

ピタゴラス古代ギリシア語: Πυθαγόρας ὁ Σάμιος (Pȳthagórās ho Sámios)「サモス島のピュータゴラース」また単純にΠυθαγόρας (Pȳthagórās)、イオニア方言形: Πυθαγόρης (Pȳthagórēs)、英語: Pythagoras紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシア数学者哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた。古代ギリシア語の発音により忠実に表記するならばピュタゴラスピュータゴラースとなる。

後世にピタゴラス本人が書いた著作物は一点も残されておらず、ピタゴラス個人の言行や人物像は、弟子や後世の研究者の書いた伝記や註釈書といった、多くの間接的な情報で出来上がっている[1]

生涯

ピタゴラスはタレスと同じイオニア地方のサモス島で生まれた。父親は宝石細工師だったという。古代ギリシアの伝記作家たちの一致するところでは、エジプトで幾何学とエジプトの宗教の密儀を学び、フェニキアで算術と比率、カルディア人から天文学を学んだという。ポルピュリオスなどの伝記によれば、ゾロアスター教の司祭のもとで学んだといわれる[1]

サモス島はポリュクラテスの圧政により哲学者としての生活に向かなかったため、イタリアの植民市に移住し、その弁舌で多くの人々を魅了した[1]。 彼はイタリアのクロトンピタゴラス教団を立ち上げた。この教団はやがて大きな力を持つようになったが、 政争に巻き込まれ市民によって弟子ともども追放された。

ディオゲネス・ラエルティオスは『ギリシア哲学者列伝』の中でピタゴラスの最期に関する4つの説を紹介している。

  1. クロトンの家にいる時に放火されて、逃げ出し、豆畑まで来た時に立ち止まったため、追手に捕らえられて咽喉を切られて殺された。
  2. メタポンティオンのムゥサの女神たちの神殿に逃げ込み、40日間の断食をした後で死んだ(ディカイアルコスの説)。
  3. メタポンティオンに退き、断食をして死んだ(ヘラクレイトスの説)。
  4. アクラガス人とシュラクサイ人との戦闘に参加し、アクラガス軍の側に味方して戦った。しかし、アクラガス軍が退却したため、豆畑を避けて廻り道をしようとした時に、シュラクサイ軍に捕らえられて殺された(ヘルミッポスの説)。

第1(または第4)の説は、小峰元著 『ピタゴラス豆畑に死す』 講談社1975年ISBN 4061360299 の表題にもなっている。これにはソラマメに対する呪術的な解釈に帰する説と、ソラマメ中毒が背景にあるとする説がある。

学説

ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した[2]アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。

ピタゴラスは物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[3]

ピタゴラス学派ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(ピタゴラスの定理のように数学的なものもあれば、全く(現代から見れば)論理的でないものもある)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星シンボルマークとしていた。

ピタゴラスは、は極小のの有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。

彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。

ピタゴラス音律

ピタゴラス音律は、周波数の比率が2:3の音程、すなわち純正な完全五度の積み重ねに基づく音律である。古代中国の三分損益法による十二律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程が単純な整数比に基づく事を発見したという伝説に由来する。ただし実際には、この原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには関係しない。

また、ピタゴラスは発見した法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる[2]

ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。

脚注

  1. ^ a b c ジェイムス 1998, pp. 38–49.
  2. ^ a b ジェイムス 1998, pp. 49–68.
  3. ^ 小学館日本大百科全書』(オンライン

参考文献

  • イアンブリコス 『ピュタゴラス伝』 佐藤義尚訳、国文社〈叢書アレクサンドリア図書館4〉、2000年。ISBN 4772003983
  • ブルーノ・チェントローネ 『ピュタゴラス派―その生と哲学』 斎藤憲訳、岩波書店、2000年。ISBN 4000019236
  • ディオゲネス・ラエルティオス 『ギリシア哲学者列伝(下)』 加来彰俊訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1994年。ISBN 4003366336
  • ジェイミー・ジェイムス 著、黒川孝文 訳『天球の音楽:歴史の中の科学・音楽・神秘思想』白楊社、1998年。ISBN 4826990278 

関連項目

外部リンク