パンチパーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。チャオチャオチャンネル (会話 | 投稿記録) による 2015年4月27日 (月) 12:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パンチパーマとは、小さなカールをかけたパーマで、髪型の一つ。パンチと略されることが多い。

概要

女性向けの緩やかなウェーブと対照的に、男性向けの硬いカールがかかった短髪のパーマである。アフロヘアーとは縮毛・成形という点において類似するが、長さが異なる。汗をかいても髪型が崩れにくく洗髪が便利なため、かつてはプロ野球ボクシングゴルフなどのスポーツ選手にも人気があったが、独特のイメージが定着した現在では見かけることが少なくなっている。

1970年代北九州市在住の理容師・永沼重己が黒人の髪形をヒントにして考案した[1]。約160℃のヘアーアイロンを髪に当て、手首を回してパーマをかける。髪の多い人で巻く回数は約600回[1]。永沼本人は「これ以上はない」という気持ちから「チャンピオンプレス」と名づけた。パンチパーマの名称の由来は、当時、大流行した雑誌、平凡パンチにあやかって、関西の理容器具商社によって「パンチパーマ」と名付けられた[2]

1970年代当時、若者のアイドルとして台頭したグループサウンズ吉田拓郎などのフォーク勢の多くは長髪で、それに憧れた若者も多く真似て髪を伸ばした。長髪の流行により理髪店は売上が低迷、それに危機感を覚えた全国理容生活環境衛生同業組合連合会(全理連)は緊急プロジェクトチームを結成し、ファッション性の高いショートヘアスタイルの開発に乗り出した[3]

全理連が開発したパンチパーマは目論見どおり若者の間で流行した。普及に貢献したのは、1976年に「失恋レストラン」でデビューした歌手の清水健太郎である。パンチパーマで、シャイで硬派なイメージで売り出された清水健太郎はアイドルとなり、それに憧れた若者の多くも真似てパンチパーマとなった。形が崩れにくいことから、仕事でヘルメットや帽子をかぶる人々にも好まれた[4]

しかし1980年代になると、バブル期を中心に「見た目に威圧感がある」「喧嘩の際に髪の毛が捕まれにくい」などの理由で、パンチパーマを暴力団関係者の多くが好んだ。このためパンチパーマはステレオタイプのヤクザ像の一つとして定着し、「いかつい」「怖い」という印象が浸透した。テレビや映画で登場する悪役の多くがパンチパーマであることも、印象の悪さに拍車をかけた[5]。単に髪型がパンチパーマというだけの善良な一般市民のキャラクターでも、「外見が怖いが根はいい人」といった書かれ方をすることが多く、印象の悪化に拍車がかかった。プロレスラーのラッシャー木村が、外見を理由にタクシーに乗車拒否されるなど、印象によって被害を受けたケースもある。

発祥

福岡県北九州市小倉北区紺屋町にある、西部毎日会館(毎日新聞西部本社)隣の2階建て店舗の2階にある理容室がパンチパーマ発祥の店[6]。店の看板には「元祖」と書かれてある。この件はフジテレビトリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』でも放送された。

出典

  1. ^ a b 永沼重己さん(72)=小倉北区 パンチパーマを考案 毎日新聞福岡版、2009年6月1日
  2. ^ NHKクイズ日本人の質問(編)『クイズ日本人の質問』河出書房新社1996年、214頁
  3. ^ 朝倉喬司『ヤクザ・風俗・都市 - 日本近代の暗流』現代書館2003年
  4. ^ “遠望細見 進化するパンチ 小倉生まれの粋なヘア”. 読売新聞 西部夕刊 (読売新聞社): p. 1. (2001年4月11日) 
  5. ^ “パンチパーマ”. 朝日新聞 西部夕刊 (朝日新聞社): p. 11. (1996年8月24日) 
  6. ^ 掘り出しニュース - パンチパーマ生みの親語る 毎日新聞 2009年6月1日

関連項目