ハハコグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.230.4.134 (会話) による 2015年3月17日 (火) 13:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハハコグサ
Gnaphalium affine
Gnaphalium affine
東京都府中市、2005年5月11日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ハハコグサ連 Gnaphalieae
: ハハコグサ属 Gnaphalium
: ハハコグサ G. affine
学名
Gnaphalium affine
D.Don[1]
シノニム

Pseudognaphalium affine
(D.Don) Anderb.
Gnaphalium luteoalbum
L.
subsp. affine
(D.Don) Koster
Pseudognaphalium luteoalbum
(L.) Hilliard et B.L.Burtt
subsp. affine
(D.Don) Hilliard et B.L.Burtt

英名
Jersey Cudweed

ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属越年草である。春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」でもあり、茎葉の若いものを食用にする。

形態・生態

根出葉がややロゼットの状態で育ち、になるとを伸ばしてをつける。

成長した際の高さは10〜30cm。と茎には白い綿毛を生やす。花期は4〜6月で、茎の先端に頭状花序の黄色の花を多数つける。

分布・生育地

中国からインドシナマレーシアインドにまで分布する。日本では全国に見られるが、古い時代に朝鮮半島から伝わったものとも言われる。

人里の道端などに普通に見られ、冬の水田にもよく出現する。

利用法

かつては草餅に用いられていたであった。しかし、「母と子をでつくのは縁起が良くない」として、平安時代ごろからに代わったともされているが、実際には、出羽国秋田や丹後国峯山など、地方によっては19世紀でも草餅の材料として用いられている。もっとも、古名はオギョウ、またはホウコである。新芽がやや這うことから「這う子」からなまったのではとの説もある。

ハハコグサの全草を採取し細かく裁断して日干しし、お茶にする。咳止め内臓などに良い健康茶ができる。これには鼠麹草(そきくそう)という生薬名があるが、伝統的な漢方方剤では使わない。

ハハコグサ属

ハハコグサ属(ハハコグサぞく、学名: Gnaphalium)は、キク科の一つ。日本では5種ほど、それに若干の新しい帰化種が加わる。

なお、ウスベニチチコグサ属(学名: Gamochaeta)をハハコグサ属に含めることもある。

その他

やや姿の似た植物にはハハコグサ(あるいはハハコ)の名を持つものがある。代表的なものを以下に挙げる。

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年7月31日閲覧。

参考文献

  • 平野隆久写真『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、56頁。ISBN 4-635-07001-8 

関連項目

外部リンク