トクソドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mathonius (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 15:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (reverting CommonsDelinker: images have been restored)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トクソドン
トクソドン
トクソドンの想像図
地質時代
鮮新世後期 - 更新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
: 南蹄目 Notoungulata
亜目 : トクソドン亜目 Toxodonta
: トクソドン科 Toxodontidae
亜科 : トクソドン亜科 Toxodontinae
: トクソドン属 Toxodon
学名
Toxodon
Owen, 1840
  • T. chapadmalensis
  • T. darwini
  • T. ensenadense
  • T. platensis (模式種

トクソドンToxodon、トキソドンとも)は、鮮新世後期から更新世にかけての約1,100万年前から100万年前の南アメリカに生息した大型草食動物で、哺乳類の絶滅した南蹄目トクソドン科。南米で進化した独特の有蹄動物午蹄中目)で、最後まで生き残ったものの一つ。学名は「弓状の」の意。「弓歯獣」とも呼ばれる。

特徴

トクソドン骨格。

体長約2.6 - 2.8m程、体高は1.2 - 1.5m。南蹄目では最大級となる。頭蓋には高い鼻骨を持っていたが、はなかった。胴体はがっしりとしており、肩周囲の筋肉が特に発達していた。首も短く、骨盤は幅広い。これは重量級の哺乳類に多く見られる特徴である。四肢も太く短いが、特に前肢は短かった。蹠行性(ベタ足)であり、動きは鈍重であったであろう。四肢の先端には蹄を持つ三つの趾があったが、トクソドンが奇蹄目に属しているというわけではなく、収斂の結果である。尾も短く、全体の印象としては角の無いサイあるいはカバに似る。は上顎切歯ノミ状で大きく、下顎のものは前上方へと突き出していた。上顎歯列は内側に湾曲していた。これが学名の由来である。このため臼歯の歯冠は高く無根で終生伸び続けた。この歯で草と木の葉を両方食べたと思われる。

絶滅

トクソドンは特に南アメリカ大陸南方で繁栄していた。しかし300万年前、パナマ地峡を介して南北アメリカがつながり、奇蹄類、偶蹄類、長鼻類などが南下、トクソドンなど南米有蹄類はかれらと競合関係に陥った。多数の種が新参者との競合に敗れて絶滅していったが、トクソドンは最後まで生き残り、一部は中央アメリカにまで進出するものもいた。しかし乾燥化、寒冷化など環境の変化にともない次第に勢力は衰え、約100万年前に絶滅した。

発見

この生物は、ビーグル号で南アメリカを訪れたダーウィンアルゼンチンで化石を発見している。同様にダーウィンが発見したものとしては、マクラウケニアが挙げられる。彼が持ち帰った標本は頭骨のみであったため、発達した切歯などの特徴から当初は大型の齧歯類と誤認されていた。

分布

南アメリカのアルゼンチンボリビア及びアンデス山地、中央アメリカから化石が出土。

関連項目

参考文献