ストロングスタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 12:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎シュートスタイル)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ストロングスタイルStrong Style)は、プロレススタイルの1つ。「強さ」による実力主義を前面に打ち出したスタイル及びコンセプトの総称として用いられる。別称「闘魂プロレス(とうこんプロレス)」。本稿では源流であるプロレスのスタイルの1つ「シュートスタイル」についても解説する。

概説

かつてアントニオ猪木の提唱以来、新日本プロレスを中心に継承されているスタイルとされている。アントニオ猪木は自著である「アントニオ猪木自伝」の中で、カール・ゴッチ流のレスリング技術の攻防を見せるスタイルと力道山流のケンカに近いプロレスの凄みを見せるスタイルを融合させたものが、アントニオ猪木流の「ストロングスタイル」であると述べている。

カール・ゴッチは努力の積み重ねによって強さを身に付け、力道山のプロレスは喧嘩で、物凄い怒りを込めた怨念のプロレスと評し、その遺伝子を継承していると自認している。

また黒いショートタイツと黒いリングシューズ、肘、膝のサポーターなしの組み合わせをもって「ストロングスタイルの象徴」とされており、新日本プロレスでは多くのプロレスラーがこの組み合わせの姿から出発した。

経緯

力道山からジャイアント馬場との待遇の面で差別されていると感じていたアントニオ猪木自身は、早い段階から「実力至上主義」のプロレスの実現を目指していたが、ジャイアント馬場との直接対決の要求は受け入れられず、新たに立ち上げた東京プロレスは頓挫したため理想のプロレスの実現はなかなかできなかった。

1972年3月6日に自ら設立した新日本プロレスの旗揚げ戦のカール・ゴッチ戦で手応えを感じた猪木は、以後アントニオ猪木流の「ストロングスタイル」を前面に打ち出し、「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」、「プロレスこそ最強の格闘技」と公言するようになり、新日本プロレスのプロレスこそ「KING of SPORTS」であると標榜するに至った。

アントニオ猪木はこれらの主張を世間に認知させるため異種格闘技戦ウィレム・ルスカ柔道)戦、モハメド・アリボクシング)戦(詳しくは「アントニオ猪木対モハメド・アリ」を参照)、ウィリー・ウィリアムス空手)戦などを行い実証しようとした。

アントニオ猪木の考えや一連の行為を「猪木イズム」と称されることもあるが、アントニオ猪木が現役を引退した現在の日本プロレス界において「『ストロングスタイル』を実践しているプロレス団体はどこか」あるいは「『猪木イズム』を継承しているプロレスラーは誰か」については議論の分かれるところであり、流動的な現状である。

長州力の手により創設され、崩壊したWJプロレスのキャッチフレーズは「目ん玉飛び出るストロングスタイル」であったが、WJプロレスはラリアットなど派手でプロレス的な技を目玉にしており、アントニオ猪木流のストロングスタイルとは異なるものだった。

武藤敬司はメディアを使って大々的に対立軸やストーリー展開を煽っていくアントニオ猪木の取り組みを評して「猪木さんこそアメリカンプロレスだ」と指摘している。また、新日本プロレスのレフェリーやマッチメイクを担当したミスター高橋は、前述の異種格闘技戦は台本や仕掛けアングルを練った上で進めていたと自著で述べ、実力主義は演出の賜物であると指摘している。

シュートスタイル

シュートスタイルは、ヨーロッパ伝統のキャッチレスリングに端を発している。シューティングスタイルシュートレスリングとも称する。ビリー・ライレージムの卒業生などによって継承されていたが、アメリカンプロレスを主体とするショー的側面の強いプロレスに興行的には勝てず衰退してしまった。ビリー・ライレージム出身者のカール・ゴッチビル・ロビンソンは従来のプロレスでシュートマッチを行ってしまい、プロモーターから敬遠されたこともある。

日本以外の国では、アントニオ猪木に端を発したストロングスタイルは佐山聡前田日明らによってUWFに継承され(実際にはアントニオ猪木よりカール・ゴッチ色が強い)、UWFの崩壊後にプロフェッショナルレスリング藤原組UWFインターナショナルリングスパンクラスキングダムなどのいわゆるU系は、アメリカンプロレスとは違う日本独特のスタイルとして認識されている。佐山聡はシュートスタイルを「擬似真剣勝負」と定義した。日本で発祥した和術慧舟會修斗ZSTPRIDEPRIDE武士道SRCHERO'SDREAMRIZINDEEPDEEP JEWELSスマックガールなどの総合格闘技をシュートスタイルの発展系と見ることもできる。

上記の経緯を熟知するジョシュ・バーネットはシュートスタイルに心酔し、独自の路線を模索している。