サラダ巻き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2022年6月3日 (金) 08:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内部リンク除去)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サラダ巻き

サラダ巻き(サラダまき)は、具材(芯)にレタスを用いてマヨネーズで味付けし、その他の具材とともに巻いた海苔巻きである[1][2]

歴史

巻き寿司の具材(芯)にレタスとマヨネーズを最初に用いたとされるのは、宮崎県宮崎市にある寿司屋『一平』が始めた「レタス巻き」である[2][3]。当時の店主が野菜嫌いの友人の平尾昌晃のために[2][4]1966年昭和41年)に考案したとされる[3]。大ぶりなエビと甘みのあるレタスを用い[5]、毎朝自店で自作するマヨネーズは[6]「一度食べたら癖になるほどのおいしさ」と評価され[4]口コミで広がっていった[2]。『一平』では「レタス巻き」の顧客層として主として女性客を想定していたが[4]、寿司にマヨネーズを使うという斬新さは若者を中心に[3]幅広い層に支持され[4]、「レタス巻き」は宮崎市内の寿司屋などが相次いで模倣した[3][5]

昭和40年代後半から昭和50年代になると、スーパーマーケット惣菜売り場や持ち帰り寿司チェーンで扱われるようになって全国に広まっていった[7]。『一平』の「レタス巻き」は、レタスとエビを具材としてマヨネーズで味付けしたものであったが、他店ではエビの代わりにかに風味蒲鉾を用いたりキュウリを加えるなど様々にアレンジされ、これらを総称して「サラダ巻き」と呼ばれるようになった[1][5]

その後、平成に入ると、マヨネーズに限らずフライを使用した様々な洋風の巻き寿司が考案されるようになっていくが、サラダ巻きの出現は、巻き寿司の「和から洋への息吹」であったと評価されている[8]

具材

具材(芯)としては、『一平』では、レタスとエビをマヨネーズで味付けしたものを用いている[1][2]。プリプリとしたエビ、シャキシャキとしたレタス、パリパリとした海苔食感を、一度に味わうことができる[4][5]

エビに替えてかに風味蒲鉾を用いるのも定番となっている[9]。これらの他にも、ツナを用いたり[1][5]玉子焼き[10]キュウリ、カイワレ大根をともに巻き込むなど[1]、様々なバリエーションが存在する[1][5]寿司飯を使わず、サラダ菜などの野菜と魚貝焼き海苔で巻いただけのレシピもサラダ巻きとして提案されている[11]

巻く際には、レタスの食感を残すために程良い力加減が必要とされ[5]、技術が求められる[9]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 日比野光敏著『日本すし紀行-巻きずしと稲荷と助六と-』株式会社旭屋出版、2018年2月3日、188-189頁。 
  2. ^ a b c d e 霧島酒造株式会社監修『九州の味とともに 宮崎』株式会社スペースシャワーネットワーク、2019年3月29日、60頁。 
  3. ^ a b c d 日比野光敏著『日本すし紀行-巻きずしと稲荷と助六と-』株式会社旭屋出版、2018年2月3日、188頁。 
  4. ^ a b c d e 労働省職業安定局編 (2000-08-01). “ここで発祥「レタス巻き」”. 職業安定広報 (雇用問題研究会) 51 (19): 14. 
  5. ^ a b c d e f g 霧島酒造株式会社監修『九州の味とともに 宮崎』株式会社スペースシャワーネットワーク、2019年3月29日、62頁。 
  6. ^ 日比野光敏著『日本すし紀行-巻きずしと稲荷と助六と-』株式会社旭屋出版、2018年2月3日、189頁。 
  7. ^ 巻寿司のはなし編集委員会編『あじかん創業50周年記念誌 日本の伝統食 巻寿司のはなし』株式会社あじかん、2012年9月1日、29,47頁。 
  8. ^ 巻寿司のはなし編集委員会編『あじかん創業50周年記念誌 日本の伝統食 巻寿司のはなし』株式会社あじかん、2012年9月1日、47頁。 
  9. ^ a b 巻寿司のはなし編集委員会編『あじかん創業50周年記念誌 日本の伝統食 巻寿司のはなし』株式会社あじかん、2012年9月1日、29頁。 
  10. ^ 元気寿司株式会社監修『すしネタがいっぱい! 回転ずしまるわかり事典 お店のしくみから人気のヒミツまで』株式会社PHP研究所、2008年9月24日、57頁。 
  11. ^ 川澄健著『飾り巻きずし のり巻き大全科』株式会社グラフ社、1999年10月15日、47頁。 

参考文献

関連項目