コンテンツにスキップ

イギリス連邦占領軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.39.100.133 (会話) による 2012年4月16日 (月) 15:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

呉市内を行進する王立グルカ連隊(1946年)

イギリス連邦占領軍(イギリスれんぽうせんりょうぐん、British Commonwealth Occupation Force, BCOF)は、第二次世界大戦後の1946年-1952年まで、第二次世界大戦における日本の敗戦に伴い、日本を占領するために駐留したイギリス軍オーストラリア軍ニュージーランド軍イギリス領インド軍から成るイギリス連邦の占領軍を指す。

概要

任務

閲兵するジョン・ノースコット陸軍中将(オーストラリア、1946年)
オーストラリア空軍のスーパーマリン スピットファイア戦闘機
帰国前のイギリス領インド軍部隊を皇居前広場で閲兵するフランク・ブレディン空軍元帥(オーストラリア、1947年)

イギリス連邦占領軍は、終戦から約半年後の1946年2月に日本進駐を開始し、連合国軍最高司令官総司令部の下で、連合国軍の一員として中国地方および四国地方の占領任務を、1945年9月より同地に進駐していたアメリカ軍から引き継いだ。

司令部は呉市の旧呉鎮守府司令長官官舎(現入船山記念館)に置かれ、空軍部隊は岩国市などに駐屯地を設けた。同地方の占領軍としての治安維持や武装解除はイギリス連邦占領軍があたり、民間行政はアメリカ軍が担当した[1]

構成

当時の在極東イギリス軍は、終戦時に至るまで日本に占領されていたアジアにおけるイギリス最大の植民地であるマレー半島シンガポールを含む)や香港、終戦直前まで日本軍に占領されていたビルマなどにおけるイギリスの主権回復と、これらの植民地における独立運動の抑制に多数の兵力を廻さねばいけない上に、同じく日本軍の脅威にさらされていた上に、軍事力による独立運動の抑制が必要だったインドにも相応の軍隊を維持しておく必要があった。

さらにドイツ空軍の猛爆にさらされたイギリス本土も荒廃、疲弊していたこともあり、遠方にある日本への大量の出兵はままならず、その結果イギリス連邦占領軍の主力は日本の近くに位置するオーストラリア陸軍となった。

オーストラリア第34歩兵旅団を主力として広島県内の各所に駐屯し、ニュージーランド軍やイギリス領インド軍も多くを占めた。陸軍だけではなく、海軍および空軍部隊も進駐し、イギリスから貸与されたスーパーマリン スピットファイア戦闘機も配備されていた。

兵力

中国地方のみならず、当初は中華民国軍が占領する予定であったものの、同軍の能力不足を受けて急遽四国地方も占領することになり、最終的に両地方という広範な地域を占領したこともあり、最も多い時には兵力は約4万名に達した。

これは当時日本各地に駐留していたイギリス軍やアメリカ軍、ソビエト連邦軍などから構成された連合国の占領軍としては2番目に大きい兵員数で[2]、連合国の占領軍として最大の陣容であったアメリカ占領軍の兵力の25%に相当する。

任務期間

1946年末までに日本の陸海軍の武装解除をほぼ終了し、その後は治安維持が主となったが、同時に日本の警察機構の再建も行われたために不必要になった部隊を帰国させた。その後も駐留していたイギリス軍は1947年に撤収し、同年にイギリス領インド軍もインド(とパキスタン)がイギリスから独立したことを受け撤収した。その翌年の1948年にはニュージーランド軍も帰国するなど、終戦の3年後にはその規模は大幅に縮小された。

しかし1950年朝鮮戦争が勃発したことからイギリス軍部隊が戻り、日本国内のイギリス連邦占領軍の基地が朝鮮半島国連軍の1国として参戦したイギリス連邦軍の後方基地となっている。1952年に日本国との平和条約が締結されると、占領任務は終了した。

改編

しかし、朝鮮戦争が継続中であったために、日本におけるイギリス連邦占領軍は国連軍を構成する主要国の一員として朝鮮イギリス連邦軍(British Commonwealth Forces Korea, BCFK)に改編され、日本政府との取り決めのもとで引き続き1956年まで日本に駐留した。

脚注

  1. ^ 『英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争』サー・セシル・バウチャー著 社会評論社 2008年
  2. ^ 『英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争』サー・セシル・バウチャー著 社会評論社 2008年

関連項目