アンリ・ルフェーヴル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ssas (会話 | 投稿記録) による 2015年12月30日 (水) 06:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アンリ・ルフェーヴル, 1971

アンリ・ルフェーヴル(Henri Lefebvre、1901年6月16日 - 1991年6月29日)は、フランスマルクス主義社会学者知識人哲学者

経歴

フランス南部アジェモー(ランド県)生。母親は農家出身でカトリック、父親は中産階級出身でリベルタン(無信仰家)もしくはヴォルテーリヤン(ヴォルテール主義者)である。ルフェーヴルが生まれ育ったピレネー(特にバスク)地方では母方の影響が強い(渡部哲朗『バスクとバスク人』平凡社新書、2004年)。ルフェーヴルがマルクス主義者となる一因は、宗教への反発があった(『総和と余剰』)。

もともとルフェーヴルは技術者を目指したが、第一次大戦後の混乱と自身の病気(肋膜炎)が進学試験準備期に重なったため断念する。エクサン=プロヴァンス大学へ進学。1928年、フランス共産党に加盟。以後、ながらく在野の哲学者・社会学者として活躍する。

1930年からルフェーヴルはリセの哲学教員として教壇に立つが、1940年のドイツ軍によるパリ占領にともない、ナチス・ドイツを批判する『欺かれた意識』(1936年)や『ドイツにおけるファシズムの五年――権力の座についたヒトラー』(1938年)などの著作がオットー・リスト(禁書目録)に登録され、あわせて共産党員だったこともあって、ルフェーヴルはヴィシー政権によって公職すなわち教職から追放される。

1944年から1949年にかけて、かれはトゥルーズのラジオ局ラディオディフュジオン・フランセーズの局長をつとめる。47年、トゥルーズのリセで教職に復帰する。翌48年、フランス国立科学研究センター(CNRS)の研究員となる。農村社会研究をつづけるためだったが、やがて社会状況の変化にともない都市社会に関心を移す。

1950年代、正統派マルクス主義から一線を画する姿勢は、特にスターリン主義批判というかたちで表面化した。これがきっかけとなり、かれはフランス共産党から1958年に除名される。

1962年にストラスブール大学、次いでパリ第十大学ナンテール校で社会学教授になり、最終的にはパリ都市計画研究所教授。日本で最もよく知られているかれの著作のほとんどは、この時期のものである。

1991年、ナヴァラン(ピレネー=アトランティック県)で没。

ルフェーヴルの訃報を受けて、Radical Philosophy誌は次のように報じた。

「フランス・マルクス主義知識人たちのうちで最も多作な人物が、1991年6月28日から29日にかけての夜に、その90歳の誕生日の直後に亡くなった。長い経歴のあいだにかれの仕事は、時代・時期に応じて時に広く受け入れられ、あるいはそうでなくなったりした。だが、哲学だけでなく社会学・地理学といった政治諸科学と文学批評の発展にも同様に影響を与えた」

日常生活批判

彼流に仕上げられた「弁証法的唯物論」のなかでは、個人と具体的なプラクシスが中心的な場所を占めている。ひとつの代替的な社会人類学を提案しながら、アンリ・ルフェーヴルは、日常性(quotidienneté)が、資本主義のもとでそれがまとっている、支配的諸階級によって集団生活に押し付けられた特徴・性格を再生産することにのみ役立つような役割から、解放されることの必要性を支持したのである。習慣(habitude)は、非歴史的ゆえに真正でないその時間性とともに、支配関係を再生産し永続させる以外のなにものも為さないとされる。日常性は一種の地下鉱床のようなもので、そのなかに諸々の協約や権力の諸々の嘘が堆積している。夢想(fantaisie)と創意工夫の能力(inventivité)が固有の自律的表現にむかう経路を見出すことを妨害する障壁がそこに存在する。

このことから、ルフェーヴルによって芸術に付与された特権があり、これはその自律性において以上に、毎日の生活様式の協約性の根拠なき特徴を証明することが可能な美的経験の手段として理解されている。近代芸術は日常性の廃絶の諸条件を提起するのである。これらの理論は、ルフェーヴルが若い頃所属していた、シュルレアリスム運動の経験と洞察に関連している。『日常生活批判』三部作(1947年、1961年、1981年)は非常に深化された仕方でこの思考を提示している。

日常生活批判はアンテルナシオナル・シテュアシオニストのインスピレーションの息吹のひとつであり、また支配関係の再生産についてはピエール・ブルデューの、芸術による解放についてはベルナール・スティグレールのうちにも同様に見出される。

(日常生活批判に関連する著作)

  • Critique de la vie quotidienne, 1947, L'Arche
  • Critique de la vie quotidienne II, Fondements d'une sociologie de la quotidienneté, 1961, L'Arche
  • Critique de la vie quotidienne, III. De la modernité au modernisme (Pour une métaphilosophie du quotidien), 1981, L'Arche
  • La Vie quotidienne dans le monde moderne, 1968, Gallimard
  • Eléments de rythmanalyse: Introduction à la connaissance des rythmes, 1992, avec Catherine Regulier-Lefebvre, préface de René Lourau, Syllepse

都市社会学

つづいて、都市計画(urbanisme)と国土(territoire)の諸問題に特に専念し、都市を日常的なものに対する美学的蜂起の心臓部として提示する。

(都市社会学に関連する著作)

  • La vallée de Campan - Etude de sociologie rurale, 1963, PUF
  • Pyrénées, 1966
  • Le Droit à la ville, I, 1968 (2° édition)
  • Le Droit à la ville, II - Espace et politique, 1972
  • La Révolution urbaine, 1970
  • La Production de l'espace, 1974, Anthropos
  • Il fonde en 1970 avec Anatole Kopp la revue Espaces et sociétés.
  • Architecture et sciences sociales, 1970, séminaire à Port Grimaud, Groupe de Sociologie urbaine de Paris X-Nanterre, polygraphie par Léonie Sturge-Moore.

邦訳著書