コンテンツにスキップ

アンナ (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 06:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: no:Anna (Go to Him))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アンナ
Anna (Go to Him)
アーサー・アレキサンダーシングル
リリース
ジャンル ソウル
時間
レーベル Dot Records
作詞・作曲 アーサー・アレキサンダー
テンプレートを表示

アンナ(Anna(Go to Him))はアーサー・アレキサンダーの楽曲である。

解説

アレキサンダーのヴァージョンは1962年9月17日シングルとしてDot Recordsから発売された。オールミュージックの評論家、Richie Unterbergerによれば、

"「アンナ」は初期の素晴らしいバラードの一つだ。その跳ねるようなグルーブはスローバラードよりもミドルテンポに近いとしてもだ。他のアレキサンダーの曲にあるように、この曲はオリジナルよりもカヴァー・ヴァージョンのほうがより有名になった。そして、最初に世に出た1962年にはこの曲は小さなヒットであった。ポップチャートで68位になり、R&Bで10位となった。"[1][2]

題名に反して、曲中において歌詞は「go to him」が使われていない。

ビートルズのカヴァー

アンナ
ビートルズ楽曲
収録アルバムプリーズ・プリーズ・ミー
リリース1963年3月22日 (モノラル)
1963年4月26日 (ステレオ)
録音1963年2月11日
ジャンルソウル
時間2:54
レーベルパーロフォン
作詞者アーサー・アレキサンダー
プロデュースジョージ・マーティン
ビートルズシングル盤 日本 年表
ヘルプ!
b/w
アイム・ダウン
(1965年)
ディジー・ミス・リジー
b/w
アンナ
(1965年)
恋のアドバイス
b/w
テル・ミー・ホワット・ユー・シー
(1965年)
プリーズ・プリーズ・ミー 収録曲
A面
  1. アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア
  2. ミズリー
  3. アンナ
  4. チェインズ
  5. ボーイズ
  6. アスク・ミー・ホワイ
  7. プリーズ・プリーズ・ミー
B面
  1. ラヴ・ミー・ドゥ
  2. P.S.アイ・ラヴ・ユー
  3. ベイビー・イッツ・ユー
  4. ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット
  5. 蜜の味
  6. ゼアズ・ア・プレイス
  7. ツイスト・アンド・シャウト


ジョン・レノンがお気に入りだった[3]この曲は、ビートルズ初期のレパートリーの一つであり、その結果、1963年のデビュー作であるイギリス盤公式オリジナル・アルバムプリーズ・プリーズ・ミー』用に録音された。[4]アメリカでは、ヴィージェイ・レコードが『イントロデューシング・ザ・ビートルズ』(1963年7月22日発売)に収録し、後にキャピトル・レコードが『ジ・アーリー・ビートルズ』(1965年3月22日発売)に収録した。[5]ヴィージェイはアメリカで「アンナ」をEP「Souvenir of Their Visit: The Beatles」にも収録している。[6]

ビートルズの録音は1963年2月11日に3テイク行った。マスターテイクはナンバー3である。2月25日にミックスされた。[7] ジョージ・ハリスンはギターで独特なフレーズを弾いている。オリジナルではフロイド・クレイマーがピアノで演奏している。[8]

Unterbergerはビートルズ版を評論の中で褒め称えている。

リンゴ・スターは正確に、変わったドラムリズムとハイハットのクランチ(を繰り返している)。しかしレノンのボーカルはアレキサンダーは表現しなかったなかった苦痛が追加されている。とりわけそれはブリッジの終わりで彼が高音で泣き叫ぶところに顕著だ。ビートルズのバックボーカルは、付け加えると、優秀で、(アレキサンダー版より)より効果的である。[1]

音楽評論家のイアン・マクドナルドはレノンのボーカルについて別な意見を持っていて、それは「情熱的な青年が他人の曲に取り組んでいる」[8]ように聞こえるという。

ビートルズは「アンナ」を1963年6月17日BBCのラジオ番組、ポップ・ゴー・ビートルズ用に録音している。番組は6月25日に放送された。8月1日にもう一度録音され、8月25日に放送された。[9]

多くの本で言われてきたように(マーク・ルウィソーンのビートルズ/レコーディング・セッションを含む)、レノンは風邪がひどく、結果としてこの歴史的に有名なセッションにおいて彼が担当した全てのボーカルで非常に荒く、不思議なトーンが生まれることとなった。それには、最後の曲、ツイスト・アンド・シャウトも含まれる。

プレイヤー

  • ジョン・レノン - リード・ヴォーカル、アコースティック・リズム・ギター
  • ポール・マッカートニー - ベース・ギター、バッキング・ヴォーカル
  • ジョージ・ハリスン - リード・ギター、バッキング・ヴォーカル
  • リンゴ・スター - ドラムス
スタジオアルバム版のクレジットはイアン・マクドナルドによる。[8]

他のカヴァー

ハンブル・パイが1974年のアルバム『サンダーボックス』に収録した。

脚注

  1. ^ a b Unterberger, Richie. “Review of "Anna (Go to Him)"”. Allmusic. 2007年3月18日閲覧。
  2. ^ Arthur Alexander Billboard Singles”. Allmusic. 2007年3月18日閲覧。
  3. ^ Harry, Bill (2000). The Beatles Encyclopedia: Revised and Updated. London: Virgin Publishing. pp. 28-29. ISBN 0-7535-0481-2 
  4. ^ Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. New York: Harmony Books. pp. 200. ISBN 0-517-57066-1 
  5. ^ Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. pp. 201 
  6. ^ Cross, Craig (2005). The Beatles: Day-by-Day, Song-by-Song, Record-by-Record. Lincoln, NE: iUniverse, Inc.. pp. 544. ISBN 0-595-34663-4 
  7. ^ Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. pp. 24, 26 
  8. ^ a b c MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (Second Revised Edition ed.). London: Pimlico (Rand). pp. 72-73. ISBN 1-844-13828-3 
  9. ^ Harry, Bill (2000). The Beatles Encyclopedia: Revised and Updated. pp. 877-878